• トップページ  > 
  • 合同会社アクセシブル・ツーリズム東京の取組み|アクセシブル・ツーリズム推進事例

合同会社アクセシブル・ツーリズム東京の取組み 東京都世田谷区祖師谷6丁目14-23-14

ご高齢者や障害がある方を温泉、お墓参り、里帰りなどに福祉タクシーでご案内

車いすのまま乗降可能な福祉車両

業務執行社員の日高秀一さんと福祉タクシー利用者様

合同会社アクセシブル・ツーリズム東京は高齢の方や身体に不自由がある方、コミュニケーションにおける困難がある方など誰もが自由に楽しく旅が出来る社会を目指すことを企業理念に設立された福祉タクシー事業者です。「介護付旅行サービス東京さんぽⓇ」のブランドで車いすのまま乗降可能な福祉車両を使用した移送サービス、介護資格を有したドライバーによる介護サポート、アクセシブル・ツーリズム情報の発信等に取り組んでいます。

ご家族からの依頼による在宅介護高齢者の温泉旅行、お墓参り、里帰り旅行等の移送と介助が事業の中心ですが、その他には有料老人ホームの外出イベント、訪日外国人旅行者の移送サービス、旅行の介護サポート、自社ホームページ(外部サイト)内アクセシブルルーム検索サイト(外部サイト)の運営、問い合わせ対応等の取り組みを行っています。外出が困難な高齢者や障害がある方の手足となって旅の実現をサポートしている合同会社アクセシブル・ツーリズム東京・業務執行社員の日高秀一さんにお話を伺いました。

福祉車両の座席レイアウト(出典:トヨタ自動車株式会社ホームページ)

車いすのまま乗降可能な福祉車両

業務執行社員の日高秀一さんと福祉タクシー利用者様

福祉車両の座席レイアウト(出典:トヨタ自動車株式会社ホームページ)

行きたい旅をあきらめた多くの方を見て福祉タクシー事業の創業を決意

世界各国を旅していた頃の日高さん インド ジャイサルメールにて

22歳の時から日本国内に留まらず東南アジアを中心に世界各国を旅した後、介護施設の特別養護老人ホームに16年間勤務しました。旅が大好きな自らの経験から、全ての方に旅を楽しんで欲しいという思いがありましたが、移動や介助等の必要なサポートが受けられないために旅行や外出をあきらめている方々を多く見てきました。軽度のサポートがあれば出かけられていたはずの方でも時が過ぎるうちに、加齢や病気の進行などにより身体的にも医療的にも断念せざるを得ない状況に至ります。あの時に何とかできていたらという後悔の念と同時に、知見のある外部の専門家が対応すれば解決できるという思いに至り、福祉タクシーによる移送とドライバーによる介護サポート事業の創業を決意しました。気ままに旅をした体験から、多くの方に行きたい旅をあきらめて欲しくないという強い思いの後押しがありました。足となる中型自動車2種免許の取得と共に、将来的な必要性も踏まえて総合旅行業取扱管理者の資格も取得して、コロナ禍中の2020年に現在の会社を設立しました。

世界各国を旅していた頃の日高さん インド ジャイサルメールにて

福祉タクシーを利用した外出支援サービスの周知に苦労

創業当初は介護施設に入居している要介護高齢者の外出支援を中心に考えていましたが、コロナ禍で面会禁止、外出禁止措置、旅行自粛ムードなどからニーズはほとんどない状態でした。新たな顧客開拓をしようにも対象となる顧客層はインターネット、SNS等デジタル情報に馴染んでいない方も多く、福祉タクシーや介護サポートによって旅行や外出が可能になるという周知活動に苦労しました。当時は、日常生活における病院や施設への移送での介護タクシーの利用は認知されていても、観光やイベント、飲食・買い物のために福祉タクシーを利用する方は少ない状況でした。また、自社ホームページ内の便利なアプリ・サイト欄(外部サイト)に掲載する観光地や飲食店、宿泊施設等のバリアフリー情報を収集することにも苦労しました。

福祉タクシー外出支援サービスは三密回避の新たな旅のスタイル

ホームページだけでは福祉タクシー外出支援サービスの情報が届きにくいと考え、在宅介護を受けている近隣のご家庭へパンフレット配布や介護情報誌への広告掲載などのPR活動を展開しました。その際は、コロナ禍中では福祉タクシー利用の外出や観光は三密を避けた新たな旅のスタイルであることを訴求しました。さらに、ブランド名を「介護付旅行サービス東京さんぽⓇ」として、外出支援サービスのイメージ戦略を図りました。

また、「介護旅行 東京」、「車椅子旅行 東京」、「バリアフリー旅行 東京」のキーワード検索で上位に上がるように工夫しました。加えて、ご利用頂いたお客様に『お客様の声』として生の声をホームページに掲載し、利用者から写真を提供いただき旅行中の様子を分かりやすくご紹介するなど、外出支援サービスをイメージしやすい情報発信を心がけました。そうした地道な取り組みもあって現在では国内外からの問い合わせが増えてきました。また、令和2年度東京都アクセシブル・ツーリズム推進シンポジウムのオンライン展示会への出展の機会があり、弊社の取り組みも徐々に認知されはじめてきています。

今後は出張ヘアメイク、出張ネイルサービスで旅行気分を盛り上げるサービス提供も

海外からの問い合わせも増えてきましたので、今後は車いすユーザーの外国人の方々に心ゆくまで東京観光を楽しんでもらいたいと考えています。そのためには、現在取り組んでいる宿泊施設のアクセシビリティに関する情報の収集・発信を更に強化し、信頼できる検索サイトにしていく必要があります。宿だけではなく移動支援として介護タクシーや福祉タクシーの情報発信も必要であると考えています。

昨年は障害がある男性を介護サポートしてニューカレドニア旅行に同行しましたが、タクシードライバーとしてだけでなく、同行支援サービスにも力を入れていきたいと思っています。最近では要介護高齢女性向けに旅行前の出張ヘアメイクや出張ネイルなど、旅行気分を盛り上げていくような取り組みまで始めています。

誰もが安心安全に楽しく快適に旅行が出来るように、これからも様々なサービスを考えていきたいと思っています。

sns ソーシャルメディアアカウント

Facebookもチェック

誰にでも優しく、
どこへでも行ける 東京。

観光は誰にとっても自由で、どこへだって行けるはず。
「行きたいところを旅する」ということは
人生を豊かにしてくれます。

東京は、あなたが訪れてくれることを歓迎します。
伝統・歴史・文化・自然・テクノロジー、
そしてなにより笑顔に出会えることでしょう。

アクセシブル・ツーリズムを
もっと身近に、もっと楽しく。

tokyo is fit for all.