最終更新日:2024年3月31日

都電でぶらり
24. 巣鴨・王子・荒川
東京で唯一残る都電「東京さくらトラム(都電荒川線)」。沿線に残る庶民的な町並みの車窓を楽しみながら、巣鴨から飛鳥山、都電おもいで広場へと、トコトコゆっくりめぐります。
- 都心・副都心
- 城北・城西
- 城東
- 下町
- アミューズメント
360°動画
マウス操作等でご自由に視点を移動させてご覧いただけます。
ルート案内
各スポットを選ぶと、観光情報やバリアフリー情報などの詳細を確認することができます。
- スタート JR・都営地下鉄巣鴨駅[正面口・A1番出口]
徒歩約4分
約240メートル
- スポット1 巣鴨地蔵通り商店街・髙岩寺(約800メートル)
徒歩約1分
約50メートル 移動時のポイント 庚申塚停留場付近での線路横断があります。
- 駅 東京さくらトラム(都電荒川線)庚申塚停留場
電車約6分
4停留場目
- 駅 東京さくらトラム(都電荒川線)飛鳥山停留場
徒歩約7分
約400メートル 移動時のポイント 飛鳥山停留場から飛鳥山公園側に渡る横断歩道に線路横断があります。JR王子駅側に回りアスカルゴを利用すれば、飛鳥山公園に上るための長いスロープを回避できます。
- スポット2 飛鳥山公園・飛鳥山
3つの博物館
(約400メートル)徒歩約2分
約100メートル 移動時のポイント 都電おもいで広場へは線路横断があります。
- 駅 東京さくらトラム(都電荒川線)王子駅前停留場
電車約3分
3停留場目
- 駅 東京さくらトラム(都電荒川線)荒川車庫前停留場
徒歩約1分
約50メートル
- スポット3 都電おもいで広場
徒歩約1分
約50メートル 移動時のポイント 一部区間は歩道がないため注意が必要です。
- ゴール 東京さくらトラム(都電荒川線)荒川車庫前停留場
- 2024年1月現在の情報をもとに作成しています。
- ルート上の移動時間については、約60メートルにつき1分の計算で表示しています。
ルート詳細
所要時間やトイレ情報、移動時のポイントなど、実際に訪れる際に役立つ情報を掲載しています。
ピクトグラムの説明各施設の該当する項目は青で表示しています。
-
- 車いすのまま入れるトイレあり
(鉄道・地下鉄駅は特記がない限りは改札内) -
- 授乳スペースあり
(おむつ交換シートがない場合は特記事項に記載) -
- 筆談ボード、もしくは紙などで筆談対応可能
-
- オストメイトの対応設備あり
-
- 障害者等用駐車スペースあり
-
- 触知図、点字による解説等あり

-
スタート JR・都営地下鉄 巣鴨駅[正面口・A1番出口]
-
徒歩約4分
約240メートル
-
スポット1 巣鴨地蔵通り商店街 すがもじぞうどおりしょうてんがい 所要時間30分
「おばあちゃんの原宿」と呼ばれる巣鴨地蔵通り商店街は、長さ約800メートルの商店街で、とげぬき地蔵尊縁日にはたくさんの屋台が並びます。
バリアフリー情報
段差がなく車いすでも移動しやすくなっています。週末などは多くの人で賑わうため移動には注意が必要です。
トイレ情報
髙岩寺に車いす対応トイレがあります。
施設情報
- 電話
- ー
- 住所
- 豊島区
- 料金
- ー
- 営業時間
- 店舗により異なる
- 休業日
- 店舗により異なる
- 公式ホームページ
- https://www.sugamo.or.jp/
※2024年1月の情報です。詳しくは各施設にご確認ください。
-
スポット1a 髙岩寺(とげぬき地蔵尊) こうがんじ(とげぬきじぞうそん) 所要時間10分
「とげぬき地蔵尊」の名で親しまれる髙岩寺。江戸時代、針を誤飲した女性に「御影」を飲ませたところ、針が地蔵をつらぬいて出たのが「とげぬき」の由来。境内の「洗い観音」も人気です。
バリアフリー情報
山門や境内に段差や傾斜がなく移動しやすくなっています。本堂脇にはスロープ(勾配約13度)があり、車いすでもお参りが可能(要介助)。縁日(毎月4のつく日)は混雑するので要注意です。
髙岩寺洗面所の車いす対応トイレ トイレ情報
国道側に隣接する「髙岩寺洗面所」には車いす対応トイレが2基あります。うち1基はオストメイト・オムツ交換対応です。
施設情報
- 電話
- 03-3917-8221
- 住所
- 豊島区巣鴨3-35-2
- 料金
- 拝観無料
- 営業時間
- 開門時間 6時から17時(4・14・24日は20時まで)
- 休業日
- なし
- 公式ホームページ
- https://sugamo.or.jp/prayer/koganji/
※2024年1月の情報です。詳しくは各施設にご確認ください。
-
徒歩約1分
約50メートル 移動時のポイント 庚申塚停留場付近での線路横断があります。
東京さくらトラム(都電荒川線)庚申塚停留場
電車約6分
4停留場目
東京さくらトラム(都電荒川線) 飛鳥山停留場
徒歩約7分
約400メートル 移動時のポイント 飛鳥山停留場から飛鳥山公園側に渡る横断歩道に線路横断があります。JR王子駅側に回りアスカルゴを利用すれば、飛鳥山公園に上るための長いスロープを回避できます。
-
スポット2 飛鳥山公園 あすかやまこうえん 所要時間2時間
(3つの博物館見学を含む)徳川吉宗が江戸庶民の行楽のために桜を植樹し開放したのが始まりで、桜の名所として多くの人が訪れます。公園内には3つの博物館があります。
バリアフリー情報
JR王子駅側に斜行エレベーター(アスカルゴ)があり頂上までアクセス可能(10時から16時まで運転)です。未舗装の園路もありますが車いすでの移動に支障はありません。一部、傾斜が急な園路があります(最大勾配10度)。
多目的広場北側にある車いす対応トイレ トイレ情報
公園内にある4か所の公衆トイレ全てに車いす対応トイレ・おむつ交換シート・オスメイト対応設備があります。(利用は8時から19時まで)
施設情報
- 電話
- 03-5980-9210(あすかサクラパークグループ【指定管理】)
- 住所
- 北区
- 料金
- 散策自由
- 営業時間
- 散策自由(一部閉鎖区域あり)
- 休業日
- 散策自由
- 公式ホームページ
- https://www.city.kita.tokyo.jp/d-douro/bunka/koenichiran/asukayama.html
※2024年1月の情報です。詳しくは各施設にご確認ください。
-
スポット2a 北区飛鳥山博物館 きたくあすかやまはくぶつかん 所要時間
常設展示として、古代から近現代に至るまでの北区の歴史をはじめ、自然や文化を幅広く紹介しており、当時の人々の暮らしぶりも実感できるようになっています。
バリアフリー情報
点字・触知図による案内表示があり、また事前申し込みにより、学芸員の随行で展示物(土器等)に触れることも可能です。
1階の車いす対応トイレ トイレ情報
1から3階に各1か所、計3か所に車いす対応トイレ(おむつ交換シート付き)があります。
施設情報
- 電話
- 03-3916-1133
- 住所
- 北区王子1-1-3
- 料金
- 300円(高齢者・障害者・介助者割引あり、要問合せ)
- 営業時間
- 10時から17時(観覧券の発行は16時30分まで)
- 休業日
- 月曜(祝日の場合は翌平日)
- 公式ホームページ
- https://www.city.kita.tokyo.jp/hakubutsukan/
※2024年1月の情報です。詳しくは各施設にご確認ください。
事前にお申し込みいただければ展示物に触れていただけるプログラムもあります。
-
スポット2b 渋沢史料館 しぶさわしりょうかん 所要時間
渋沢栄一の生涯と事績に関する博物館。展示室のある本館のほか、渋沢栄一の旧邸の一部で大正期に建てられた「晩香廬」と「青淵文庫」も公開されています。
バリアフリー情報
本館は車いすでも問題なく見学可能です。青淵文庫までは未舗装の通路を通る必要があり、出入口に段差があります。晩香廬は車いすでの見学はできません。
1階の車いす対応トイレ トイレ情報
1階に車いす対応トイレがあります。
施設情報
- 電話
- 03-3910-0005
- 住所
- 北区西ヶ原2-16-1(飛鳥山公園内)
- 料金
- 300円(介助者割引あり、要問合せ)
- 営業時間
- 本館・晩香廬・青淵文庫:10時から17時(入館は16時30分まで)
- 休業日
- 月曜(祝日の場合は翌平日)、祝日直後の平日
- 公式ホームページ
- https://www.shibusawa.or.jp/museum/
※2024年1月の情報です。詳しくは各施設にご確認ください。
日本の近代的経済社会の基礎を築いた渋沢栄一の生涯と事績を紹介しています。
-
スポット2c 紙の博物館 かみのはくぶつかん 所要時間
紙の製造工程や歴史、種類や用途、紙を用いた美術・工芸品をはじめ、世界最初の抄紙機の模型、手すき和紙の資料などが展示されています。
バリアフリー情報
車いすでも問題なく見学可能です。
1階の車いす対応トイレ トイレ情報
1階に車いす対応トイレ(おむつ交換シート付き)があります。
施設情報
- 電話
- 03-3916-2320
- 住所
- 北区王子1-1-3(飛鳥山公園内)
- 料金
- 400円(障害者無料・介助者半額、要問合せ)
- 営業時間
- 10時から17時(入館は16時30分まで)
- 休業日
- 月曜(祝日の場合は開館)、祝日直後の平日、臨時休館日
- 公式ホームページ
- https://papermuseum.jp/
※2024年1月の情報です。詳しくは各施設にご確認ください。
-
徒歩約2分
約100メートル
東京さくらトラム(都電荒川線) 王子駅前停留場
電車約3分
3停留場目
東京さくらトラム(都電荒川線) 荒川車庫前停留場
徒歩約1分
約50メートル 移動時のポイント 都電おもいで広場へは線路横断があります。
-
スポット3 都電おもいで広場 とでんおもいでひろば 所要時間20分
懐かしい停留場をイメージしたスペースに貴重な都電の旧型車両2両が展示されています。展示車両の中には、都電の運転席をイメージした模擬運転台や、東京さくらトラム(都電荒川線)の沿線をイメージしたジオラマが展示されています。
バリアフリー情報
2両の車両が展示され、車内には4段の階段を上って入れます。広場内に点字ブロックがあります。
車いす対応トイレ トイレ情報
広場内に車いす対応トイレ(オストメイト対応設備、おむつ交換シート付き)があります。
施設情報
- 電話
- 03-3893-7451(荒川電車営業所)
- 住所
- 荒川区西尾久8-33-7
- 料金
- 無料
- 営業時間
- 土休日の10時から16時
- 休業日
- ー
- 公式ホームページ
- https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/toden/kanren/omoide.html
※2024年1月の情報です。詳しくは各施設にご確認ください。
都電全盛期を彩った往年の名車に会いにきてください。
-
徒歩約1分
約50メートル 移動時のポイント 一部区間は歩道がないため注意が必要です。
-
ゴール 東京さくらトラム(都電荒川線) 荒川車庫前停留場
東京さくらトラム(都電荒川線) 荒川車庫前停留場がゴールです。
駅の詳細は、東京さくらトラム(都電荒川線)(東京都交通局)のホームページをご覧ください。
巣鴨・王子・荒川周辺の観光スポット
-
スポット5 眞性寺 しんしょうじ 所要時間
境内に安置されている地蔵尊は江戸六地蔵尊の第3番です。
御府内八十八ヶ所 第三十三番札所、御府内閻魔参り四十四ヶ所 第二十九番札所、として知られています。奪衣婆像が安置されています。バリアフリー情報
出入口や境内には段差や傾斜がなく、車いすでも移動しやすくなっています。
トイレ情報
車いす対応トイレはありません。
施設情報
- 電話
- 03-3918-4068
- 住所
- 豊島区巣鴨3-21-21
- 料金
- 拝観無料
- 営業時間
- ー
- 休業日
- なし
- 公式ホームページ
- https://www.sugamo.or.jp/prayer_detail02.html
※2024年1月の情報です。詳しくは各施設にご確認ください。
-
スポット6 北とぴあ(展望ロビー) ほくとぴあ(てんぼうろびー) 所要時間
17階にある展望ロビーは三方に窓があり、眼下の飛鳥山公園から東京スカイツリー®・さいたま新都心・秩父連山などが眺められる北区自慢の展望スポットです。2025年4月~2027年3月、リニューアル工事のため休館予定。
バリアフリー情報
車いすの高さからも展望を楽しむことができます。車いす対応トイレは展望ロビーのある17階にはありませんが、北とぴあ内の12か所に設置されています。
10階の車いす対応トイレ トイレ情報
施設内12か所に車いす対応トイレがありますが、展望ロビーには車いす対応トイレはありません。オストメイト対応設備は10階トイレにあります。
施設情報
- 電話
- 03-5390-1100
- 住所
- 北区王子1-11-1
- 料金
- 無料
- 営業時間
- 8時30分から22時
- 休業日
- 不定休
- 公式ホームページ
- https://www.hokutopia.jp/
※2024年1月の情報です。詳しくは各施設にご確認ください。