最終更新日:2024年3月31日

レトロ建築と自然
29. 小金井・狭山
江戸から昭和中期にかけての建築物を移築・保存する江戸東京たてもの園と、武蔵野の自然を味わえる狭山公園。明治以降、発展・拡大した東京の歴史を学びながら、緑や水に触れ、レトロな建築を味わいます。
- 多摩
- 歴史・文化
- 自然
360°動画
マウス操作等でご自由に視点を移動させてご覧いただけます。
ルート案内
各スポットを選ぶと、観光情報やバリアフリー情報などの詳細を確認することができます。
- スタート 西武多摩湖線武蔵大和駅
徒歩約4分
約230メートル 移動時のポイント トイレは改札内でベビーシートがあります。
- スポット1 狭山公園
徒歩約4分
約230メートル
- 駅 西武多摩湖線武蔵大和駅
電車約6分
2駅目
- 駅 西武多摩湖線・拝島線萩山駅
電車約6分
2駅目
- 駅 西武新宿線花小金井駅
徒歩約5分
約270メートル 移動時のポイント 駅舎1階の公衆トイレには車いす対応トイレあります。
- バス停 西武バス 武12・13・15・21南花小金井バス停
バス約5分
4停留所目 移動時のポイント 武蔵小金井方面に乗車します。
- バス停 西武バス 武12・13・15・21小金井公園西口バス停
徒歩
- スポット2 小金井公園
徒歩約9分
約520メートル
- スポット3 江戸東京たてもの園
徒歩約6分
約350メートル
- スポット4 国史跡玉川上水・国名勝小金井(サクラ)
徒歩約2分
約100メートル 移動時のポイント 南北に遊歩道がありますが、南側のほうが幅が広くなっています。
- バス停 西武バス 武12・13・15・21小金井橋バス停
バス約5分
4停留所目 移動時のポイント 武蔵小金井方面に乗車します。JR武蔵小金井駅トイレは改札内にあり、ベビーシートがあります。南口ロータリーに公衆トイレがあります。
- ゴール JR武蔵小金井駅
- 2024年1月現在の情報をもとに作成しています。
- ルート上の移動時間については、約60メートルにつき1分の計算で表示しています。
ルート詳細
所要時間やトイレ情報、移動時のポイントなど、実際に訪れる際に役立つ情報を掲載しています。
ピクトグラムの説明各施設の該当する項目は青で表示しています。
-
- 車いすのまま入れるトイレあり
(鉄道・地下鉄駅は特記がない限りは改札内) -
- 授乳スペースあり
(おむつ交換シートがない場合は特記事項に記載) -
- 筆談ボード、もしくは紙などで筆談対応可能
-
- オストメイトの対応設備あり
-
- 障害者等用駐車スペースあり
-
- 触知図、点字による解説等あり

-
スタート 西武多摩湖線 武蔵大和駅
西武多摩湖線 武蔵大和駅がスタートです。
西武鉄道ホームページをご覧ください。 -
徒歩約4分
約230メートル 移動時のポイント トイレは改札内でベビーシートがあります。
-
スポット1 狭山公園 さやまこうえん 所要時間1時間
昭和12年に開園し、桜や紅葉、美しい湖の景色を眺められることから、長く景勝地として親しまれてきた公園です。ソメイヨシノやヤマザクラ、サトザクラ等、桜の名所でもあります。宅部池周辺はイロハモミジやハナミズキが季節ごとに彩りを与えています。風の広場のベンチで、広い空のもと、風のささやきを肌に感じ、鳥たちのさえずりを聞きながら、ゆったり過ごすことができます。
バリアフリー情報
障害者等用駐車場のある正門に近い風の広場に、段差がなく車いすやベビーカーでも快適に利用できるユニバーサル園路があります。一部案内板は触知図となっています。公園から隣接する多摩湖の堤防上へは、長い斜路(約200メートル・10度)、もしくは堤体側面の階段利用となります。管理所に授乳スペースがあります。
正門近くの第2トイレにある車いす対応トイレ トイレ情報
園内5か所のトイレのうち、2か所(第2トイレ、第5トイレ)に車いす対応トイレがあります。正門近くの第2トイレにオストメイト対応設備とおむつ交換シートがあります。
施設情報
- 電話
- 042-393-0154(狭山公園パークセンター)
- 住所
- 東村山市多摩湖町3-17-19
- 料金
- 散策自由
- 営業時間
- 散策自由
- 休業日
- 散策自由
- 公式ホームページ
- https://sayamaparks.com/kouen/sayama/
※2024年1月の情報です。詳しくは各施設にご確認ください。
-
徒歩約4分
約230メートル
西武多摩湖線 武蔵大和駅
電車約6分
2駅目
西武多摩湖線・拝島線 萩山駅
電車約6分
2駅目
西武新宿線 花小金井駅
徒歩約5分
約270メートル 移動時のポイント 駅舎1階の公衆トイレには車いす対応トイレがあります。
西武バス 武12・13・15・21 南花小金井バス停
バス約5分
4停留所目
西武バス 武12・13・15・21 小金井公園西口バス停
徒歩
-
スポット2 小金井公園 こがねいこうえん 所要時間30分
玉川上水沿いに武蔵野の雑木林と桜の名所、広い草地やバードサンクチュアリー、スポーツ施設・文化施設などを併せ持つ大規模な公園です。
バリアフリー情報
バスの運行本数が多く、西武新宿線花小金井駅、JR武蔵小金井駅・東小金井駅いずれからでもアクセスが容易です。園内はほぼフラットで、園路も広く通行しやすくなっています。
たてもの園前広場東側の車いす対応トイレ トイレ情報
園内14か所のトイレのうち、11か所に車いす対応トイレがあります。たてもの園前広場東側のトイレなどに、オストメイト対応設備やおむつ交換シートが設置されています。
施設情報
- 電話
- 042-385-5611
- 住所
- 小金井市関野町1-13-1
- 料金
- 公園内散策自由、施設により利用料金・時間が異なる(要問合せ)
- 営業時間
- 散策自由
- 休業日
- 散策自由
- 公式ホームページ
- https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index050.html
※2024年1月の情報です。詳しくは各施設にご確認ください。
-
徒歩約9分
約520メートル
-
スポット3 東京都江戸東京博物館分館江戸東京たてもの園 とうきょうとえどとうきょうはくぶつかんぶんかんえどとうきょうたてものえん 所要時間2時間
文化的価値の高い歴史的建造物を移築、復元・保存・展示。近代建築・洋館等が並ぶ山の手通り、茅葺の民家から囲炉裏の煙がたなびく西ゾーン、ドラマなどのロケにも使われる下町中通りなど、さまざまな時代や建築様式の建物が展示されています。懐かしい風景に、タイムスリップ!
バリアフリー情報
園路から建物に至る段差、入口の段差などには、建物の状況に合わせてスロープ等が設置されています。2階建ての建物には一部を除きエレベーターがあります。一部未舗装園路があります。
デ・ラランデ邸の車いす対応トイレ トイレ情報
園内8か所のトイレのうち6か所に車いす対応トイレがあります。ビジターセンター、デ・ラランデ邸にオストメイト対応設備と多目的シート(大人利用可)があります。ビジターセンターに授乳室があります。
施設情報
- 電話
- 042-388-3300
- 住所
- 小金井市桜町3-7-1(都立小金井公園内)
- 料金
- 400円(障害者無料、要問合せ)
- 営業時間
- 9時30分から17時30分(10月から3月は16時30分まで、入園は閉園30分前まで)
- 休業日
- 月曜(祝日の場合は翌平日)
- 公式ホームページ
- https://www.tatemonoen.jp/
※2024年1月の情報です。詳しくは各施設にご確認ください。
-
徒歩約6分
約350メートル
-
スポット4 国史跡玉川上水・国名勝小金井(サクラ) くにしせきたまがわじょうすい・くにめいしょうこがねい(さくら) 所要時間20分
18 世紀中頃の武蔵野新田開発に伴って玉川上水の両岸にヤマザクラ並木が整えられ、大正13年(1924)に名勝指定を受けました。現在は行政や市民団体等の協働で、復活に向けて取り組んでいます。
バリアフリー情報
玉川上水の南側の歩道は幅員約3.5メートル、通行可能幅は約1.5メートル。未舗装なので木の根などに注意が必要です。
トイレ情報
付近に公衆トイレはありません。
施設情報
- 電話
- ー
- 住所
- 小金井市
- 料金
- 散策自由
- 営業時間
- 散策自由
- 休業日
- 散策自由
※2024年1月の情報です。詳しくは各施設にご確認ください。
-
徒歩約2分
約100メートル 移動時のポイント 南北に遊歩道がありますが、南側のほうが幅が広くなっています。
西武バス 武12・13・15・21 小金井橋バス停
バス約5分
4停留所目 移動時のポイント JR武蔵小金井駅トイレは改札内にあり、ベビーシートがあります。南口ロータリーに公衆トイレがあります。
-
ゴール JR 武蔵小金井駅
JR武蔵小金井駅がゴールです。
駅の詳細は、JR東日本のホームページをご覧ください。
小金井・狭山周辺の観光スポット
-
スポット5 北山公園(菖蒲苑) きたやまこうえん(しょうぶえん) 所要時間
初夏の花菖蒲など四季折々の風景を楽しめる公園です。
バリアフリー情報
未舗装園路や木道もありますが、おおむね平坦です。トイレのある四阿の周囲には4度程度の勾配があります。
四阿の車いす対応トイレ トイレ情報
車いす対応トイレがあります。
施設情報
- 電話
- 042-393-5111(東村山市みどりと公園課)
- 住所
- 東村山市野口町4-50
- 料金
- 散策自由
- 営業時間
- 散策自由
- 休業日
- 散策自由
- 公式ホームページ
- https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/shisetsu/koen/kitayama/
※2024年1月の情報です。詳しくは各施設にご確認ください。
-
スポット6 八国山緑地 はちこくやまりょくち 所要時間
八国山緑地は、なだらかに広がる狭山丘陵の東端に位置しています。園内全体がコナラ、クヌギ等の雑木林となっており、さまざまな植物や鳥、昆虫などと出会えます。
バリアフリー情報
踏切近くのころころ広場にユニバーサル園路があります。西入口広場に車いす対応トイレがあります。
西入口広場の車いす対応トイレ トイレ情報
ころころ広場に車いす対応トイレ(おむつ交換シート付き)があります。西入口広場に車いす対応トイレ(オストメイト対応設備、おむつ交換シート付き)があります。西入口広場トイレの開錠時間は8時30分から17時30分です。
施設情報
- 電話
- 042-393-0154(狭山公園パークセンター)
- 住所
- 東村山市諏訪町2・3丁目、多摩湖町4丁目、野口町3・4丁目
- 料金
- 散策自由
- 営業時間
- 散策自由
- 休業日
- 散策自由
- 公式ホームページ
- https://sayamaparks.com/kouen/hachikokuyama/
※2024年1月の情報です。詳しくは各施設にご確認ください。
-
スポット7 東村山ふるさと歴史館 ひがしむらやまふるさとれきしかん 所要時間
東村山の歴史を、「みち」がテーマの常設展と企画・特別展等で紹介します。
バリアフリー情報
前面道路から館内へは約50メートル・約4度のスロープ。館内は各展示室の入口などにも段差はありません。
車いす対応トイレ トイレ情報
車いす対応トイレがあります。
施設情報
- 電話
- 042-396-3800
- 住所
- 東村山市諏訪町1-6-3
- 料金
- 無料
- 営業時間
- 9時30分から17時(入館は16時30分まで)
- 休業日
- 月曜・火曜(祝日の場合は翌平日)
- 公式ホームページ
- https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/tanoshimi/rekishi/furusato/index.html
※2024年1月の情報です。詳しくは各施設にご確認ください。
-
スポット8 八国山たいけんの里 はちこくやまたいけんのさと 所要時間
自然を題材とした体験学習ができるほか、重要文化財に指定された下宅部遺跡の出土品も展示されています。
バリアフリー情報
短時間での体験メニューがあります。
車いす対応トイレ トイレ情報
車いす対応トイレ(おむつ交換シート付き)があります。
施設情報
- 電話
- 042-390-2161
- 住所
- 東村山市野口町3-48-1
- 料金
- 無料
- 営業時間
- 9時30分から17時(入館は16時30分まで)
- 休業日
- 月曜・火曜(祝日の場合は翌平日)
- 公式ホームページ
- https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/tanoshimi/rekishi/hachikokuyama/index.html
※2024年1月の情報です。詳しくは各施設にご確認ください。
-
スポット9 下宅部遺跡はっけんのもり しもやけべいせきはっけんのもり 所要時間
都史跡下宅部遺跡を埋没保存し、発掘成果を活かした遺跡広場です。
バリアフリー情報
なだらかな丘と園路からなる公園です。
車いす対応トイレ トイレ情報
車いす対応トイレがあります。
施設情報
- 電話
- ー
- 住所
- 東村山市多摩湖町4-3-1
- 料金
- 無料
- 営業時間
- 散策自由
- 休業日
- 散策自由
- 公式ホームページ
- https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/tanoshimi/rekishi/shimoyakebe/hakkennomori.html
※2024年1月の情報です。詳しくは各施設にご確認ください。
-
スポット10 山王稲穂神社 さんのういなほじんじゃ 所要時間
承応3年(1654)新田開発守護のため江戸麹町の山王社から勧請。
バリアフリー情報
本殿と境内社の疱瘡神社や山王稲荷の前まで通路がコンクリート舗装されています。障害者等用の専用駐車スペースはございませんが、より社殿に近い場所をお使いいただくことが可能です。
トイレ情報
車いす対応トイレはありません。
施設情報
- 電話
- 042-381-2930
- 住所
- 小金井市本町5-41-36
- 料金
- 境内自由
- 営業時間
- 境内自由
- 休業日
- 境内自由
- 公式ホームページ
- https://inahojinja.jp/
※2024年1月の情報です。詳しくは各施設にご確認ください。