最終更新日:2024年3月31日

江戸城北の丸の歴史
2. 半蔵門・九段下
半蔵門駅から千鳥ヶ淵を経て北の丸公園を抜けるコースです。現代から近未来の科学技術・産業技術に関する知識を広く普及・啓発する目的で開設された科学技術館や、昭和の戦中・戦後を物語る昭和館をめぐります。
- 都心・副都心
- 歴史・文化
360°動画
マウス操作等でご自由に視点を移動させてご覧いただけます。
ルート案内
各スポットを選ぶと、観光情報やバリアフリー情報などの詳細を確認することができます。
- スタート 東京メトロ半蔵門駅[6番出口]
徒歩約5分
約300メートル
- スポット1 千鳥ヶ淵公園
徒歩約15分
約870メートル 移動時のポイント 千鳥ヶ淵交差点側のスロープは勾配が急なため、手前側(南側)のスロープを利用します。
一部石垣が張り出して歩道が狭い箇所があります(有効幅員約130センチメートル)。 - スポット2 科学技術館
徒歩約12分
約670メートル
- スポット3 北の丸公園
徒歩
- スポット4 田安門
徒歩約5分
約300メートル 移動時のポイント 内堀通りに向かって右側の出入口は勾配が急なため、左側の道を利用します。
- スポット5 昭和館
徒歩約2分
約100メートル
- ゴール 東京メトロ・都営地下鉄九段下駅[6番出口]
- 2024年1月現在の情報をもとに作成しています。
- ルート上の移動時間については、約60メートルにつき1分の計算で表示しています。
ルート詳細
所要時間やトイレ情報、移動時のポイントなど、実際に訪れる際に役立つ情報を掲載しています。
ピクトグラムの説明各施設の該当する項目は青で表示しています。
-
- 車いすのまま入れるトイレあり
(鉄道・地下鉄駅は特記がない限りは改札内) -
- 授乳スペースあり
(おむつ交換シートがない場合は特記事項に記載) -
- 筆談ボード、もしくは紙などで筆談対応可能
-
- オストメイトの対応設備あり
-
- 障害者等用駐車スペースあり
-
- 触知図、点字による解説等あり

-
スタート 東京メトロ 半蔵門駅[6番出口]
東京メトロ 半蔵門駅(6番出口)がスタートです。
駅の詳細は、東京メトロのホームページをご覧ください。 -
徒歩約5分
約300メートル
-
スポット1 千鳥ヶ淵公園 ちどりがふちこうえん 所要時間10分
千鳥ヶ淵は江戸城拡張の際、局沢川を半蔵門と田安門の土橋で塞き止めて造られたお濠です。かつては長い濠でしたが、現在は代官町通りで半蔵濠と分かれています。公園は、半蔵濠と英国大使館に挟まれたところに位置しており、春はソメイヨシノやヤマザクラなど約170本の桜が見事に咲き誇ります。ウォーキングスポットとして親しまれています。
バリアフリー情報
車いすの方は遊歩道を利用して通行が可能です。ただし、北側の千鳥ヶ淵交差点付近の公園出入口には長い下りスロープがありますので、車いすの方は通行に注意してください。南側の半蔵門交差点の出入口は段差がありません。
半蔵門側出入口付近の車いす対応トイレ トイレ情報
半蔵門側出入り口付近に1か所、車いす対応トイレ(オストメイト対応設備付き)があります。
おむつ替え台があります。施設情報
- 電話
- 03-5211-4243(千代田区道路公園課)
- 住所
- 千代田区麹町1-2,一番町2
- 料金
- 散策自由
- 営業時間
- 散策自由
- 休業日
- 散策自由
- 公式ホームページ
- http://kanko-chiyoda.jp/tabid/1118/default.aspx
※2024年1月の情報です。詳しくは各施設にご確認ください。
-
徒歩約15分
約870メートル 移動時のポイント ・千鳥ヶ淵交差点側のスロープは勾配が急なため、手前側(南側)のスロープを利用します。
・一部石垣が張り出して歩道が狭い箇所があります(有効幅員約130センチメートル)。 -
スポット2 科学技術館 かがくぎじゅつかん 所要時間1時間
身近なものを題材に科学の魅力や、近未来にもつながる様々な技術を、体験型の展示を中心に紹介しています。展示物を見るだけでなく、触ったり、動かしたりしながら、「おもしろい!」や「知らなかった!」に出会ってください。直径10メートルのドームスクリーンいっぱいに広がるドーム投影番組が楽しめるシンラドームは、大人にも子供にも人気です。
バリアフリー情報
さまざまな科学や技術を、見て、触って、体感することができます。車いすの方は、各フロアへはエレベーターで移動できますが、利用する場合は、係員にお申し出ください。筆談ボードは1階受付または5階スタッフカウンターにてお申し出ください。
4階車いす対応トイレ トイレ情報
館内に3か所(1階・3階・4階)車いす対応トイレがあります。オストメイト対応設備のあるトイレは3階にあります。
施設情報
- 電話
- 03-3212-8544
- 住所
- 千代田区北の丸公園2-1
- 料金
- 950円(障害者手帳等をお持ちのご本人様と付き添いの方1名は割引制度あり)
- 営業時間
- 9時30分から16時50分(入館は16時まで)
- 休業日
- 詳しくは、公式ホームページをご覧ください。
- 公式ホームページ
- https://www.jsf.or.jp/
※2024年1月の情報です。詳しくは各施設にご確認ください。
多くの方に興味を持っていただける体験展示がありますのでお気軽にお越しください。
-
徒歩約12分
約670メートル
-
スポット3 北の丸公園 きたのまるこうえん 所要時間40分(田安門見学を含む)
江戸時代に江戸城北の丸があった場所。芝生地や池、ヤマモミジ・ケヤキ・コナラ・クヌギ等のいわゆる里山の木々や野鳥が好む実のなる木、花木などが数多く植えられた落葉樹林、戦前から残る周縁部の常緑樹林などで構成されています。"歴史と自然の森"として、自然観察やウォーキング等を楽しめる憩いのスポットです。
バリアフリー情報
公園内は、一部、階段・段差・傾斜がありますが、車いすの方でも散策できるルートがあります。北の丸公園内の第一駐車場・第二駐車場・第三駐車場には障害者等用駐車スペースがあります。車いすの貸し出し及び筆談ボードをご希望の方は、第一駐車場(8時30分~16時30分)、または北の丸公園管理事務所(平日8時30分~16時30分)までお越しください。
第三駐車場付近の車いす対応トイレ トイレ情報
園内には4か所に車いす対応トイレ、3カ所にオストメイト対応設備があります。
施設情報
- 電話
- 03-3211-7878
- 住所
- 千代田区北の丸公園1-1
- 料金
- 散策自由
- 営業時間
- 散策自由
- 休業日
- 散策自由
- 公式ホームページ
- https://www.env.go.jp/garden/kokyogaien/index.html
※2024年1月の情報です。詳しくは各施設にご確認ください。
-
徒歩
-
スポット4 田安門 たやすもん 所要時間40分(北の丸公園見学時間含む)
北の丸公園の入口であり、江戸城の総構えが完成した1636年から残る唯一の遺構です。形状は枡形門で正面の高麗門と右手奥の櫓門からなります。門内は、代官屋敷や大奥に仕えた女性の隠遁所があり、千姫や春日局、徳川家康の側室である水戸頼房の准母英勝院の屋敷がありました。
バリアフリー情報
田安門や江戸城の石垣などに直接触れることができます。靖国通りへ出る道は下り坂で急勾配のため、通行には注意が必要です。
トイレ情報
─
施設情報
- 電話
- なし
- 住所
- 千代田区北の丸公園1-1
- 料金
- 散策自由
- 営業時間
- 散策自由
- 休業日
- 散策自由
- 公式ホームページ
- https://www.env.go.jp/garden/kokyogaien/1_intro/his_09.html
※2024年1月の情報です。詳しくは各施設にご確認ください。
-
徒歩約5分
約300メートル
-
スポット5 昭和館 しょうわかん 所要時間1時間
国民が経験した戦中・戦後の生活上の労苦を次世代に伝えることを目的として設立された国立の施設です。7・6階の常設展示室には昭和10年頃から昭和30年代の国民生活に係る収蔵資料(約450点)を展示しています。また、映像・音響室では戦中・戦後の人々の暮らしを主とした記録写真や映像、SPレコードの音源などを視聴することができます。奇数月の第4土曜は昭和館で所蔵する紙芝居を紙芝居師の方々に実際に演じていただく上演会を行います。また、毎月第1日曜は次世代の語り部による定期講話会を行います。
バリアフリー情報
館内で昔懐かしいニュース映画を楽しむことができ、常設展示室では防空壕や井戸ポンプを体験することもできます。車いすの貸出しは1階総合案内にて受け付けています。授乳室は1階にあります。おむつ交換シートはありません。
5階の車いす対応トイレ トイレ情報
1階から7階の各階に車いす対応トイレがあります。(2階を除く)
施設情報
- 電話
- 03-3222-2577
- 住所
- 千代田区九段南1-6-1
- 料金
- 【6・7階のみ有料】(中学生以下は無料)
- 営業時間
- 10時から17時30分(入館は17時まで)
- 休業日
- 月曜(祝日の場合は翌平日)
- 公式ホームページ
- https://www.showakan.go.jp/
※2024年1月の情報です。詳しくは各施設にご確認ください。
-
徒歩約2分
約100メートル
-
ゴール 東京メトロ・都営地下鉄 九段下駅[6番出口]
東京メトロ・都営地下鉄 九段下駅(6番出口)がゴールです。
駅の詳細は、東京メトロ・都営地下鉄(東京都交通局)のホームページをご覧ください。
半蔵門・九段下周辺の観光スポット
-
スポット6 国立公文書館 こくりつこうぶんしょかん 所要時間
国の行政機関などから受け入れた歴史資料として重要な公文書その他の文書を保存管理しています。常設展や特別展、企画展も開催しています。また、所蔵資料を利用することができる閲覧室を設けています。
バリアフリー情報
出入口や館内に段差や傾斜もなく、1階展示会場では公文書が低めに展示されており、車いすの方でも見やすく工夫しています。2階閲覧室では所蔵資料を利用することができます。車いすの方は2階への移動はエレベーターをご利用ください。障害者等用駐車スペースがあります。
2階車いす対応トイレ トイレ情報
2階に車いす対応トイレがあります
施設情報
- 電話
- 03-3214-0621(代表)
- 住所
- 千代田区北の丸公園3-2
- 料金
- 無料
- 営業時間
- [閲覧室]9時15分から17時まで(ただし入室は16時30分まで)
- 休業日
- [閲覧室]日曜・月曜及び祝日、その他法令により休日に定められた日
※展示会の開催日時については館ホームページをご確認ください。 - 公式ホームページ
- https://www.archives.go.jp/
※2024年1月の情報です。詳しくは各施設にご確認ください。
-
スポット7 千鳥ヶ淵緑道 ちどりがふちりょくどう 所要時間
皇居西側の千鳥ヶ淵に沿う緑と濠に囲まれた遊歩道。戦没者墓苑入口から靖国通りまで700メートルほど続いています。
バリアフリー情報
遊歩道には段差はなく、車いすの方でも快適に景色を楽しみながら散策ができます。
ボート乗り場付近の車いす対応トイレ トイレ情報
ボート乗り場付近に車いす対応トイレがあります。
おむつ替え台があります。施設情報
- 電話
- 03-3234-1948(ボート場)
03-5211-4243(千代田区道路公園課) - 住所
- 千代田区九段南2丁目から3番町先
- 料金
- 散策自由
- 営業時間
- 散策自由
- 休業日
- 散策自由
- 公式ホームページ
- http://www.kanko-chiyoda.jp/
※2024年1月の情報です。詳しくは各施設にご確認ください。
-
スポット8 日本カメラ博物館 にほんかめらはくぶつかん 所要時間
現代のようにスマホで気軽にカメラ撮影できる時代になるまでの日本におけるカメラの発展史を学ぶことができます。
バリアフリー情報
受付が地下1階のため、車いすの方は隣のビルの(一財)日本カメラ財団に申し出が必要となります。スタッフが地下1階の展示室までエレベーターを利用してご案内します。タッチパネル式検索システムで、現在展示されていないものを含め、博物館が所蔵するカメラの検索・閲覧が可能です。館内は平坦で見やすい位置に展示されています。
地下1階車いす対応トイレ トイレ情報
受付横に、車いす対応トイレがあります。
施設情報
- 電話
- 03-3263-7110
- 住所
- 千代田区一番町25 JCⅡ一番町ビル
- 料金
- 300円
- 営業時間
- 10時から17時
- 休業日
- 月曜(祝日の場合は翌平日)
- 公式ホームページ
- https://www.jcii-cameramuseum.jp/
※2024年1月の情報です。詳しくは各施設にご確認ください。