最終更新日:2024年3月31日

政治の中心を歩く
1. 虎ノ門・日比谷・永田町
愛宕神社は『出世の石段』として知られる86段の急な階段を、脇に設置されているエレベーターを利用することで、車いすの方でもお参りできます。国会議事堂をはじめ、日本の政治の中枢を担う永田町界隈をめぐります。
- 都心・副都心
- 歴史・文化
ルート案内
各スポットを選ぶと、観光情報やバリアフリー情報などの詳細を確認することができます。
- スタート 都営地下鉄御成門駅[A6番出口]
徒歩約11分
約630メートル
- スポット1 愛宕神社
徒歩約2分
約100メートル
- スポット2 NHK放送博物館
徒歩約10分
約600メートル
- 駅 都営地下鉄御成門駅[A6番出口]
電車約1分
1駅目
- 駅 都営地下鉄内幸町駅[A8番出口]
徒歩約6分
約360メートル
- スポット3 千代田区立日比谷図書文化館
徒歩
- スポット4 日比谷公園
徒歩約5分
約280メートル
- 駅 東京メトロ霞ケ関駅[A1番出口]
電車約1分
1駅目
- 駅 東京メトロ国会議事堂前駅[2番出口]
徒歩約7分
約380メートル
- スポット5 国会議事堂(参議院)
徒歩約7分
約380メートル
- ゴール 東京メトロ国会議事堂前駅[2番出口]
- 2024年1月現在の情報をもとに作成しています。
- ルート上の移動時間については、約60メートルにつき1分の計算で表示しています。
ルート詳細
所要時間やトイレ情報、移動時のポイントなど、実際に訪れる際に役立つ情報を掲載しています。
ピクトグラムの説明各施設の該当する項目は青で表示しています。
-
- 車いすのまま入れるトイレあり
(鉄道・地下鉄駅は特記がない限りは改札内) -
- 授乳スペースあり
(おむつ交換シートがない場合は特記事項に記載) -
- 筆談ボード、もしくは紙などで筆談対応可能
-
- オストメイトの対応設備あり
-
- 障害者等用駐車スペースあり
-
- 触知図、点字による解説等あり

-
スタート 都営地下鉄 御成門駅[A6番出口]
都営地下鉄 御成門駅(A6番出口)がスタートです。
駅の詳細は、都営地下鉄(東京都交通局)のホームページをご覧ください。 -
徒歩約11分
約630メートル 移動時のポイント 御成門小学校前の交差点は横断歩道がないため、御成門交差点で北側に横断します。
愛宕トンネルの手前にあるエレベーターで愛宕山の頂上に移動します。 -
スポット1 愛宕神社 あたごじんじゃ 所要時間15分
標高26メートル、東京23区内では自然の地形の中で最も高い愛宕山の山頂に祀られる防火の神様。1603年に徳川家康の命により建てられました。現在では働く人々の癒しの場所にもなっています。
バリアフリー情報
愛宕山のエレベーターを利用して境内へのアクセスが可能です。境内から出世の石段を眺めることができます。社務所で筆談の対応が可能です。
トイレ情報
─
施設情報
- 電話
- 03-3431-0327
- 住所
- 港区愛宕1-5-3
- 料金
- 境内自由
- 営業時間
- 9時から16時(社務所受付)
10時から15時(ご祈願受付) - 休業日
- 境内自由
- 公式ホームページ
- http://www.atago-jinja.com/
※2024年1月の情報です。詳しくは各施設にご確認ください。
エレベーターでも容易にお越しになれますので、ぜひ、お越しください。
-
徒歩約2分
約100メートル
-
スポット2 NHK放送博物館 えぬえいちけいほうそうはくぶつかん 所要時間45分
世界初の放送専門ミュージアムとして1956年に開館。さまざまな展示やイベントで放送の歴史や魅力を紹介します。誰もが自由に閲覧できる番組公開ライブラリーや愛宕山8Kシアターなどを楽しめます。
バリアフリー情報
昔に放送された映像や大河ドラマ、連続ドラマのパネル・ポスターを見ることができ、体験コーナーではニュースキャスターや天気予報の体験ができます。1階受付にて筆談ボードの貸出しがあります。授乳室の利用は、受付にてお申し出ください。
1階の車いす対応トイレ トイレ情報
1階の入り口付近に車いす対応トイレ(オストメイト対応設備付き)があります。
施設情報
- 電話
- 03-5400-6900
- 住所
- 港区愛宕2-1-1
- 料金
- 無料
- 営業時間
- 9時30分から16時30分
- 休業日
- 月曜(ただし月曜が祝日・振替休日の場合は開館、翌火曜が休館)
- 公式ホームページ
- http://www.nhk.or.jp/museum/
※2024年1月の情報です。詳しくは各施設にご確認ください。
-
徒歩約10分
約600メートル
都営地下鉄 御成門駅[A6番出口]
電車約1分
1駅目
都営地下鉄 内幸町駅[A8番出口]
徒歩約6分
約360メートル
-
スポット3 千代田区立日比谷図書文化館 ちよだくりつひびやとしょぶんかかん 所要時間45分
千代田区の歴史を学べる常設展示や図書フロアがあり区民の憩いの場として親しまれています。交流の場として講座・セミナー・ワークショップなどを開催する日比谷カレッジは、「江戸・東京」「本」「芸術」などのカテゴリーで展開中です。
バリアフリー情報
1階特別展示室では、文化財からアート作品まで展覧会を年3回から4回開催しています。2階及び3階は図書フロアでテーマ別の資料を閲覧することができます。1階・2階受付にて筆談ボードの貸出しがあります。スロープ及び昇降機の利用はインターフォンにて申し出が必要です。授乳室は4階にあります。
3階の車いす対応トイレ トイレ情報
地下1階から4階までの全てのフロアに車いす対応トイレがあります。オストメイト対応設備は3階と地下1階にあります。
施設情報
- 電話
- 03-3502-3340(代表)
03-3502-3343(図書カウンター) - 住所
- 千代田区日比谷公園1-4
- 料金
- 無料
- 営業時間
- [開館時間]
10時から22時(月曜から金曜)
10時から19時(土曜)
10時から17時(日曜・祝日) - 休業日
- 毎月第3月曜、特別整理期間、年末年始
- 公式ホームページ
- https://www.library.chiyoda.tokyo.jp/hibiya/
※2024年1月の情報です。詳しくは各施設にご確認ください。
-
徒歩
-
スポット4 日比谷公園 ひびやこうえん 所要時間20分
令和5年に開園120周年を迎える近代的な洋風公園。文化の発信地として、特に野外音楽堂の「洋楽」、レストランの「洋食」、花壇の「洋花」などは大きな役割を果たしてきました。園内では四季を通じて様々な花を楽しむことができ、都心にありながらも多くの人々にやすらぎを与えています。大噴水は公園のシンボル的な存在で、8時から21時まで稼働しており、夜間はライトアップされます。2023年9月からはじまった第二花壇整備を皮切りに、今後園内においてエリアごとに整備が進められるので、一部閉鎖やイベントの制限などがあります。
バリアフリー情報
音声案内付き車イス対応トイレが公会堂前、霞門横、小音楽堂裏にあります。
サービスセンター付近の車いす対応トイレ トイレ情報
公園内に車いす対応トイレが6か所あります。公会堂前、小音楽堂裏、桜門横にはオストメイト対応トイレがあります。
施設情報
- 電話
- 03-3501-6428
- 住所
- 千代田区日比谷公園
- 料金
- 入園料無料(一部有料施設あり)
- 営業時間
- 常時開園(各施設の営業時間等はサービスセンターに要問合せ)
- 休業日
- なし
- 公式ホームページ
- https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index037.html
※2024年1月の情報です。詳しくは各施設にご確認ください。
-
徒歩約5分
約280メートル
東京メトロ 霞ケ関駅[A1番出口]
電車約1分
1駅目
東京メトロ 国会議事堂前駅[2番出口]
徒歩約7分
約380メートル
-
スポット5 国会議事堂(参議院) こっかいぎじどう(さんぎいん) 所要時間1時間
日本の政治の中心である国会議事堂。1936年に17年の歳月をかけて完成しました。参観ロビーには国会の仕組みや歴史などがわかる展示コーナーがあり、議員バッジや約15センチメートルもある予算書が展示してあります。本館3階には天皇陛下がお休みになる御休所があり、建設当時の最高峰の技術を駆使して造られた部屋は必見です。
バリアフリー情報
参観ロビーには触知図を使った本会議場案内模型があります。また、車いすの方でも議員席の疑似体験ができます。議事堂内は案内人の誘導に従って見学ができます。手話による見学をご希望の方は、事前にご相談ください。
参議院参観ロビーの車いす対応トイレ トイレ情報
参観ロビーに車いす対応トイレ(オストメイト対応設備付き)があります。
施設情報
- 電話
- 03-5521-7445
- 住所
- 千代田区永田町1-7-1
- 料金
- 無料
- 営業時間
- 9時から16時(ただし、臨時中止あり)
- 休業日
- 土曜・日曜・祝日
- 公式ホームページ
- http://www.sangiin.go.jp/
※2024年1月の情報です。詳しくは各施設にご確認ください。
-
徒歩約7分
約380メートル
-
ゴール 東京メトロ 国会議事堂前駅[2番出口]
東京メトロ 国会議事堂前駅(2番出口)がゴールです。
駅の詳細は、東京メトロのホームページをご覧ください。
虎ノ門・日比谷・永田町周辺の観光スポット
-
スポット6 日本の酒情報館 にほんのさけじょうほうかん 所要時間
世界の人々に日本酒、本格焼酎、泡盛の魅力を発信しています。お酒に関する展示の他、常時100アイテム程度の試飲が可能です。
バリアフリー情報
館内の床は平坦で、車いすの方でも楽しむことができます。外堀通り側出入口の反対にもスロープ付き出入口があります。
1階の車いす対応トイレ トイレ情報
車いす対応トイレ(オストメイト対応設備付き)があります。
施設情報
- 電話
- 03-3519-2091
- 住所
- 港区西新橋1-6-15 日本酒造虎ノ門ビル1F
- 料金
- 入館無料
- 営業時間
- 10時から18時
- 休業日
- 土曜・日曜・祝日
- 公式ホームページ
- http://www.japansake.or.jp/sake/know/data/
※2024年1月の情報です。詳しくは各施設にご確認ください。
-
スポット7 衆議院憲政記念館 しゅうぎいんけんせいきねんかん 所要時間
国会の組織や運営を紹介するとともに、議会制民主主義を詳しく知ってもらうための常設展や企画展を開催しています。
バリアフリー情報
スロープを利用して、2階出入口から入館することができます。1階からも2階展示室にエレベーターを利用して移動することができます。車いすの方も、議席の疑似体験ができます。
トイレ情報
車いす対応トイレが1階、2階にあります。
施設情報
- 電話
- 03-3581-1651
- 住所
- 千代田区永田町1-8-1
- 料金
- 無料
- 営業時間
- 9時30分から17時(入館は16時30分まで)
- 休業日
- 毎月の末日
- 公式ホームページ
- https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_annai.nsf/html/statics/kensei/kensei.htm
※2024年1月の情報です。詳しくは各施設にご確認ください。
-
スポット8 国会前庭(北地区・南地区) こっかいぜんてい(きたちく・みなみちく) 所要時間
春は多種類の桜が咲き誇り、散策に最適で、人気の撮影スポットです。
バリアフリー情報
園内は、段差及び急勾配(最大12度)の箇所もありますので、車いすの方は介助者が必要となります。トイレは南地区のみです。
公衆トイレ内の車いす対応トイレ トイレ情報
車いす対応トイレが南地区に1か所あります。
施設情報
- 電話
- 03-3581-1651(衆議院憲政記念館)
- 住所
- 千代田区永田町1-1-1
- 料金
- 無料
- 営業時間
- 9時から17時30分
- 休業日
- 公式ホームページをご覧ください。
- 公式ホームページ
- https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_annai.nsf/html/statics/kensei/zentei.htm
※2024年1月の情報です。詳しくは各施設にご確認ください。
-
スポット9 緑と水の市民カレッジ みどりの図書館東京グリーンアーカイブス みどりとみずのしみんかれっじ みどりのとしょかん とうきょうぐりーんあーかいぶす 所要時間
公園や緑地に関する古写真、図面、絵葉書の他、緑に関する雑誌や図書などを所蔵しています。
バリアフリー情報
正面入口は階段になっていますが、1階カフェ「タリーズコーヒー 日比谷公園店」の入口横にスロープがあり、カフェの奥にあるエレベーターまで段差なく移動できます。各フロアは段差もなく、車いすの方でも十分楽しめます。
1階の車いす対応トイレ トイレ情報
1階に1か所、車いす対応トイレがあります。
施設情報
- 電話
- 03-5532-1347
- 住所
- 千代田区日比谷公園1-5
- 料金
- 無料
- 営業時間
- 開館時間 9時から17時
- 休業日
- 日曜・祝日
- 公式ホームページ
- https://www.tokyo-park.or.jp/college/
※2024年1月の情報です。詳しくは各施設にご確認ください。