最終更新日:2024年3月31日

伝統の手しごと体験
6. 人形町・小伝馬町
お江戸日本橋の情緒が残る人形町・小伝馬町界隈で、今に息づく伝統の手仕事を体感します。甘酒横丁の街歩きを楽しみ、「江戸屋所蔵刷毛ブラシ展示館」や「小津史料館」など中央区認定の「中央区まちかど展示館」で江戸から続く技にふれましょう。
- 都心・副都心
- 歴史・文化
- 下町
360°動画
マウス操作等でご自由に視点を移動させてご覧いただけます。
ルート案内
各スポットを選ぶと、観光情報やバリアフリー情報などの詳細を確認することができます。
- スタート 都営地下鉄浜町駅[A2番出口]
徒歩約3分
約150メートル
- スポット1 甘酒横丁
徒歩約6分
約360メートル 移動時のポイント
- スポット2 からくり櫓
徒歩約3分
約140メートル
- 駅 東京メトロ人形町駅[A6番出口]
電車約4分
1駅目
- 駅 東京メトロ小伝馬町駅[エレベーター出入口]
徒歩約6分
約310メートル
- スポット3 江戸屋所蔵刷毛ブラシ展示館(江戸屋)
徒歩約4分
約190メートル 移動時のポイント
- スポット4 小津史料館(小津和紙)
徒歩約7分
約390メートル
- ゴール 東京メトロ小伝馬町駅[エレベーター出入口]
- 2024年1月現在の情報をもとに作成しています。
- ルート上の移動時間については、約60メートルにつき1分の計算で表示しています。
ルート詳細
所要時間やトイレ情報、移動時のポイントなど、実際に訪れる際に役立つ情報を掲載しています。
ピクトグラムの説明各施設の該当する項目は青で表示しています。
-
- 車いすのまま入れるトイレあり
(鉄道・地下鉄駅は特記がない限りは改札内) -
- 授乳スペースあり
(おむつ交換シートがない場合は特記事項に記載) -
- 筆談ボード、もしくは紙などで筆談対応可能
-
- オストメイトの対応設備あり
-
- 障害者等用駐車スペースあり
-
- 触知図、点字による解説等あり

-
スタート 都営地下鉄 浜町駅[A2番出口]
都営地下鉄 浜町駅(A2番出口)がスタートです。
駅の詳細は、都営地下鉄(東京都交通局)のホームページをご覧ください。 -
徒歩約3分
約150メートル 移動時のポイント エレベーターのあるA2番出口は明治座通りの緑道に出るので、そのまま甘酒横丁方面へ移動します。
-
スポット1 甘酒横丁 あまざけよこちょう 所要時間20分
「甘酒横丁」交差点から明治座までの約400メートルの道が甘酒横丁です。明治初期に横丁の入口あたりに甘酒屋があったことに由来し、今でも酒店や和菓子店が軒を連ねています。手づくり豆腐、ほうじ茶、せんべい、たまご焼き等、あちこちに美味しいものがあり、つい目移りしてしまいます。また着物や和装小物を取り扱う店も人気。情緒あふれる下町の散歩道をぜひ歩いてみてください。
バリアフリー情報
段差などがなく車いすの方でも移動しやすくなっています。週末や休日には多くの人で賑わうため、歩行や移動には注意が必要です。
トイレ情報
─
施設情報
- 電話
- 03-3666-7662
- 住所
- 中央区日本橋人形町2
- 料金
- 店舗により異なります
- 営業時間
- 店舗により異なります
- 休業日
- 店舗により異なります
- 公式ホームページ
- http://amazakeyokocho.jp/
※2024年1月の情報です。詳しくは各施設にご確認ください。
昔ながらの老舗や名店がいっぱいあります。新しくても、何故かなつかしい、そんな雰囲気のある情緒豊かな下町の散歩道です。
-
徒歩約6分
約360メートル
-
スポット2 からくり櫓 からくりやぐら 所要時間10分
人形町商店街にある、江戸時代の面影を今に残すからくり櫓。水天宮方面には高さ6.5メートルの江戸落語タイプがあり、人形町交差点方面には高さ7.55メートルの町火消しタイプが設置されています。毎日11時から19時まで1時間おきに約2分から3分のからくりが展開されます。道行く人の目を楽しませてくれる、江戸情緒ある演出をご覧ください。
バリアフリー情報
からくり櫓は歩道に設置されているため、通行人や自転車などには注意が必要です。
トイレ情報
─
施設情報
- 電話
- なし
- 住所
- 中央区日本橋人形町1-17付近
- 料金
- 無料
- 営業時間
- 11時から19時
- 休業日
- なし
※2024年1月の情報です。詳しくは各施設にご確認ください。
2種類の櫓をぜひ見にきてください。
-
徒歩約3分
約140メートル 移動時のポイント 2番線(小伝馬町方面)へはA6出入口エレベーターを、1番線(中目黒方面)はA3出入口エレベーターを利用して改札階へ下ります。
東京メトロ 人形町駅[A6番出口]
電車約4分
1駅目
東京メトロ 小伝馬町駅[エレベーター出入口]
徒歩約6分
約310メートル
-
スポット3 江戸屋所蔵刷毛ブラシ展示館
(江戸屋) えどやしょぞうはけぶらしてんじかん(えどや) 所要時間15分7代将軍である徳川家継の時代に将軍家お抱えの刷毛師に任じられた老舗。その後、将軍家より江戸屋の屋号を与えられて江戸刷毛の専門店として看板を掲げ続けています。「使う人の立場に立つこと」をモットーに1本1本誠意をこめて完成度の高いブラシを作っています。洋服ブラシ、靴ブラシ、ヘアーブラシ、歯ブラシなどニーズに合ったブラシを揃えることができます。伝統の技で作られたブラシは使った方にしか分からないなめらかな心地よさがあり、それが現在でも愛されている理由となっています。
バリアフリー情報
出入り口は段差があり、店内は狭いですが、見学は可能です。
トイレ情報
─
施設情報
- 電話
- 03-3664-5671
- 住所
- 中央区日本橋大伝馬町2-16
- 料金
- 無料
- 営業時間
- 9時から17時
- 休業日
- 土曜・日曜・祝日
- 公式ホームページ
- https://www.nihonbashi-edoya.co.jp/
※2024年1月の情報です。詳しくは各施設にご確認ください。
江戸から続く職人業のブラシをぜひ見に来てください。
-
徒歩約4分
約190メートル
-
スポット4 小津史料館(小津和紙) おづしりょうかん(おづわし) 所要時間
1時間30分2014年11月、本美濃紙、石州半紙、細川紙の手漉き和紙づくりの伝統技術がユネスコ無形文化遺産に登録されました。1400年の歴史を持つ日本の手漉き和紙の技術が世界に高く評価されているのです。それらを含む全国の手漉き和紙を中心に、絵画、書道、工芸、インテリアなど幅広い用途に使用できる紙を取りそろえるのが小津和紙。文化財修復用紙や裏打ち用紙、表装用紙といった一般にはなじみの薄い紙も販売しており、額装や軸装の相談も承っています。店内にはジャンルを問わず様々な展覧会を開催できる小津ギャラリーをはじめ、小津文化教室や小津史料館があります。小津史料館は、1653年より紙商を開業して以来、人の生活を豊かなものにしてきた紙と小津の歴史的な関わりを公開。東京都中央区民有形文化財として指定登録された古文書約1,000点の史料は圧巻です。小津文化教室では、書道、水墨画、ちぎり絵、押し花など約80の教室を開催しています。
バリアフリー情報
正面入口は3段の階段となっていますが、ビル北側の入口にはスロープがあります。1階エレベーター前には段差解消のためのスロープが設置されていますので、店内は車いすの方でも買い物ができます。2階及び3階への移動はエレベーターを利用してください。なお手漉き和紙体験は、起立状態で作業を行うため、車いすに座ったままでは作業が困難です。
1階の車いす対応トイレ トイレ情報
1階のみ車いす対応トイレがあります。
施設情報
- 電話
- 03-3662-1184
- 住所
- 中央区日本橋本町3-6-2 小津本館ビル
- 料金
- 手漉き和紙体験A4版1枚500円(所要時間約1時間)
※開始の5分前にお集まりください。 - 営業時間
- 10時から18時
- 休業日
- 日曜
- 公式ホームページ
- https://www.ozuwashi.net/
※2024年1月の情報です。詳しくは各施設にご確認ください。
当体験工房では、手漉き和紙の製作・工程体験ができます。完成した和紙は当日お持ち帰り頂けます。どうぞお気軽にお立ち寄りください。
-
徒歩約7分
約390メートル
-
ゴール 東京メトロ 小伝馬町駅[エレベーター出入口]
東京メトロ 小伝馬町駅(エレベーター出入口)がゴールです。
駅の詳細は、東京メトロのホームページをご覧ください。
人形町・小伝馬町周辺の観光スポット
-
スポット5 小伝馬町牢屋敷展示館 こでんまちょうろうやしきてんじかん 所要時間
伝馬町牢屋敷の内部を再現した模型を展示公開しています。
バリアフリー情報
車いすの方でも見学できます。車路から建物入り口まで点状・線状ブロックがあります。
トイレ情報
十思スクエア別館1階に1か所車いす対応トイレ(オストメイト対応設備付き)があります。
施設情報
- 電話
- 03-3546-5346(中央区区民部文化・生涯学習課内)
- 住所
- 中央区日本橋小伝馬町5-19 十思スクエア別館内
- 料金
- 無料
- 営業時間
- 9時から20時
- 休業日
- なし
- 公式ホームページ
- https://chuoku-machikadotenjikan.jp/tenjikan/royashiki/
※2024年1月の情報です。詳しくは各施設にご確認ください。
-
スポット6 十思公園 じっしこうえん 所要時間
伝馬町牢屋敷の跡地に作られた、吉田松陰の辞世の歌が刻まれる、幕末を偲ぶ公園です。
バリアフリー情報
東京メトロ日比谷線小伝馬町駅からアクセスが容易です。園内はほぼフラットで園路も広く通行しやすくなっています。
公園内の車いす対応トイレ トイレ情報
公園入口右手に車いす対応トイレがあります。
施設情報
- 電話
- 03-3546-5435
- 住所
- 中央区日本橋小伝馬町5-2
- 料金
- 散策自由
- 営業時間
- 散策自由
- 休業日
- 散策自由
※2024年1月の情報です。詳しくは各施設にご確認ください。
-
スポット7 Daiichi Sankyo くすりミュージアム だいいちさんきょう くすりみゅーじあむ 所要時間
くすりとからだの関係や、くすりの働きなど知的好奇心を刺激する展示でくすりについて楽しみながら学べる博物館です。
バリアフリー情報
1階エレベーター前に触知図で館内の案内があります。2階には車いす対応トイレ(オストメイト対応設備付き)があります。
2階の車いす対応トイレ トイレ情報
2階に1か所、車いすのまま入れるトイレがあり、オストメイト対応設備があります。
施設情報
- 電話
- 03-6225-1133
- 住所
- 中央区日本橋本町3-5-1
- 料金
- 無料
- 営業時間
- 10時から18時 (入場は17時30分まで)
※予約制 - 休業日
- 月曜(祝日の場合は翌平日)
- 公式ホームページ
- https://kusuri-museum.com/
※2024年1月の情報です。詳しくは各施設にご確認ください。
-
スポット8 伊場仙浮世絵ミュージアム いばせんうきよえみゅーじあむ 所要時間
創業400年を誇る伊場仙は浮世絵を刷り込んだ団扇と扇子の老舗として人気です。
バリアフリー情報
館内の床面は平坦で車いすの方でも見学・買い物ができます。
1階の車いす対応トイレ トイレ情報
車いす対応トイレを利用する場合はお店のスタッフにお申し出ください。
施設情報
- 電話
- 03-3664-9261
- 住所
- 中央区日本橋小舟町4-1
- 料金
- 無料
- 営業時間
- 8時から20時(店舗は11時から17時)
- 休業日
- 土・日・祝日
- 公式ホームページ
- https://www.ibasen.co.jp/pages/gallery
※2024年1月の情報です。詳しくは各施設にご確認ください。
-
スポット9 染物展示館・虎の檻(濱甼髙虎) そめものてんじかん・とらのおり(はまちょうたかとら) 所要時間
江戸っ子が愛した暖簾や手ぬぐい、半纏などの図案の見本帳を展示しています。
バリアフリー情報
入口は開き戸なので、入室には注意が必要です。
トイレ情報
─
施設情報
- 電話
- 03-3666-5562
- 住所
- 中央区日本橋浜町2-45-6
- 料金
- 無料
- 営業時間
- 9時から18時(土曜のみ17時)
- 休業日
- 日曜・祝日
- 公式ホームページ
- http://www2.gol.com/users/ip0611031455/
※2024年1月の情報です。詳しくは各施設にご確認ください。
-
スポット10 三菱倉庫・江戸橋歴史展示ギャラリー みつびしそうこ・えどばしれきしてんじぎゃらりー 所要時間
江戸橋と三菱倉庫の歴史を日本橋界隈のうつりかわりとともに紹介しています。
バリアフリー情報
正面入口には点状・線状ブロックがあります。車いすの方は、障害者等用駐車場側にあるスロープの入口を利用してください。床は平坦で車いすの方でも見やすい展示の高さになっています。
トイレ情報
─
施設情報
- 電話
- 03-3278-6611
- 住所
- 中央区日本橋1-19-1
- 料金
- 無料
- 営業時間
- 7時30分から19時30分(平日)、7時30分から13時30分(土曜)
- 休業日
- 日曜・祝日
※2024年1月の情報です。詳しくは各施設にご確認ください。