最終更新日:2024年3月31日

旧日光街道をたどる
20. 北千住・南千住
松尾芭蕉が「奥の細道」に旅立った大千住。千住は江戸から東北へと続く日光街道の最初の宿場町でした。旧日光街道沿いに点在する寺社や江戸時代の史跡などをたどりながら、宿場町の面影をめぐります。
- 城東
- 歴史・文化
- 下町
ルート案内
各スポットを選ぶと、観光情報やバリアフリー情報などの詳細を確認することができます。
- スタート JR・東京メトロ北千住駅[西口]
徒歩約1分
約50メートル
- スポット1 北千住マルイ / シアター1010
徒歩約7分
約400メートル 移動時のポイント
- スポット2 勝専寺
徒歩約8分
約430メートル
- バス停 都バス 草43千住一丁目バス停
バス約4分
2停留所目
- バス停 都バス 草43千住大橋バス停
徒歩約3分
約130メートル
- スポット3 素盞雄神社
徒歩約3分
約160メートル 移動時のポイント
- スポット4 荒川ふるさと文化館
徒歩約11分
約630メートル
- スポット5 回向院
徒歩約1分
約60メートル
- スポット6 延命寺
徒歩約4分
約200メートル
- ゴール JR・東京メトロ南千住駅[JR西口・東京メトロ北口]
- 2024年1月現在の情報をもとに作成しています。
- ルート上の移動時間については、約60メートルにつき1分の計算で表示しています。
ルート詳細
所要時間やトイレ情報、移動時のポイントなど、実際に訪れる際に役立つ情報を掲載しています。
ピクトグラムの説明各施設の該当する項目は青で表示しています。
-
- 車いすのまま入れるトイレあり
(鉄道・地下鉄駅は特記がない限りは改札内) -
- 授乳スペースあり
(おむつ交換シートがない場合は特記事項に記載) -
- 筆談ボード、もしくは紙などで筆談対応可能
-
- オストメイトの対応設備あり
-
- 障害者等用駐車スペースあり
-
- 触知図、点字による解説等あり

-
スタート JR・東京メトロ 北千住駅[西口]
JR・東京メトロ 北千住駅(西口)がスタートです。
駅の詳細は、JR東日本・東京メトロホームページをご覧ください。 -
徒歩約1分
約50メートル 移動時のポイント JR北千住駅北改札からエレベーターを利用して北千住マルイ2階につながる西口デッキへ出られます。
-
スポット1 北千住マルイ / シアター1010 きたせんじゅまるい / しあたーせんじゅ 所要時間20分
北千住駅西口の大型商業施設。メンズ&レディス、キッズのほか、雑貨やコスメなどショッピングが楽しめます。9階レストラン街などグルメも充実しています。
10階から12階には足立区立の文化施設シアター1010があり、演劇を中心にした公演やさまざまなイベントが楽しめます。また、千住宿の模型や関連パネルの展示があり、往時の姿を知ることができます。バリアフリー情報
北千住駅西口のペデストリアンデッキから直接アクセスできます。車いす・ベビーカー優先のエレベーターがあり、各フロアに車いす対応トイレがあります。
1階の車いす対応トイレ トイレ情報
各フロアに車いす対応トイレがあります。オストメイト対応設備が整備されています。
施設情報
- 電話
- [北千住マルイ]03-5244-0101
[シアター1010]03-5244-1010
[千住宿の模型・パネルのお問い合わせ先
足立区立郷土博物館]03-3620-9393 - 住所
- 足立区千住3-92
- 料金
- 店舗により異なります
- 営業時間
- 店舗により異なります
- 休業日
- 店舗公式ホームページをご覧ください
公式ホームページ
[北千住マルイ] https://www.0101.co.jp/084/
[シアター1010] https://www.t1010.jp/
※2024年1月の情報です。詳しくは各施設にご確認ください。 -
徒歩約7分
約400メートル 移動時のポイント 北千住マルイの1階出口から旧街道へは、路面がフラットで車両通行のない路地を利用します。
-
スポット2 勝専寺 しょうせんじ 所要時間15分
新井兵部政勝が開祖となり1260年に草創されたと言われる浄土宗寺院。勝専寺の木造千手観音立像は千住の地名起源になっています。朱塗りの門であることから赤門寺と地元では呼ばれています。
江戸時代に日光道中が整備されると、ここに徳川家の御殿が造営され利用がありました。また日光門主等の本陣御用を勤めた記録もあり、千住宿の拠点の一つであったことが知られています。
また、1月と7月の閻魔堂御開帳には縁日で多くの露天商が出店立ち並びます。バリアフリー情報
車いすの方は赤門正面左の駐車場入り口門より参拝できます。
トイレ情報
─
施設情報
- 電話
- 03-3881-2358
- 住所
- 足立区千住2-11
- 料金
- 境内自由
- 営業時間
- 9時から17時
- 休業日
- 境内自由
※2024年1月の情報です。詳しくは各施設にご確認ください。
-
徒歩約8分
約430メートル 移動時のポイント 旧街道は幅員6メートルで車両は南向きの一方通行。歩道がないため注意が必要です。
都バス 草43 千住一丁目 バス停
バス約4分
2停留所目 移動時のポイント 都バス[草43]浅草雷門行きに乗車
都バス 草43 千住大橋 バス停
徒歩約3分
約130メートル
-
スポット3 素盞雄神社 すさのおじんじゃ 所要時間15分
平安時代、修験道の開祖の高弟である黒珍が創建した由緒ある神社。天照大御神の御弟神であり、八俣大蛇を退治した勇敢な素盞雄大神と、善悪を一言で判断し得る明智をお持ちの飛鳥大神をお祀りしています。
バリアフリー情報
社殿左右に手すりつきのスロープがあります。参道は石畳ですが、車いすの方でもお参りができます。
御祈祷(昇殿参拝)の方に屋内用の車いすの貸出しを行っています。トイレ情報
境内に区公衆トイレあり(和式)
施設情報
- 電話
- 03-3891-8281
- 住所
- 荒川区南千住6-60-1
- 料金
- 境内自由
- 営業時間
- 参拝時間6時から17時
※御祈祷の受付時間はHPを参照 - 休業日
- 境内自由
- 公式ホームページ
- https://www.susanoo.or.jp/
※2024年1月の情報です。詳しくは各施設にご確認ください。
-
徒歩約3分
約160メートル
-
スポット4 荒川ふるさと文化館 あらかわふるさとぶんかかん 所要時間40分
平成10年5月に郷土の歴史・文化を楽しみながら学び、探求する場として開館。荒川区内で発掘された遺跡からの出土品、中世の板碑、近世の町や農村の暮らし、銭座の作業風景、昭和41年頃の復元家屋、奥の細道に関する資料などを常設展示し、年3回企画展や館蔵資料展を開催しています。また無料のあらかわ伝統工芸ギャラリーには区内の職人の作品を展示しています。南千住図書館を併設しています。
バリアフリー情報
1階と2階に車いす対応トイレがあります。障害者等用駐車スペースを利用できます。授乳室は2階図書館受付にお声がけください。
1階の車いす対応トイレ トイレ情報
1階と2階に車いす対応トイレがあります。
施設情報
- 電話
- 03-3807-9234
- 住所
- 荒川区南千住6-63-1
- 料金
- 100円(障がい者およびその介助者1名無料。荒川区民の中学生以下・65歳以上無料)
- 営業時間
- 9時から17時(入館は16時30分まで)
- 休業日
- 月曜(祝日の場合は翌平日)、毎月第2木曜(館内整理日)
- 公式ホームページ
- https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a016/bunkageijutsu/furusato/furusato-main.html
※2024年1月の情報です。詳しくは各施設にご確認ください。
-
徒歩約11分
約630メートル
-
スポット5 回向院 えこういん 所要時間10分
約360年前に開かれた浄土宗の寺院。江戸で起こった明暦の大火で亡くなられた方々を祀るため建てられました。有縁・無縁、人・動物に関わらず、生あるすべてのものに仏の慈悲を説いています。
バリアフリー情報
境内は石畳ですが平坦な石で溝も浅いため、車いすの方でも墓参ができます。
トイレ情報
─
施設情報
- 電話
- 03-3801-6962
- 住所
- 荒川区南千住5-33-13
- 料金
- 境内自由
- 営業時間
- 9時から16時30分
- 休業日
- 境内自由
※2024年1月の情報です。詳しくは各施設にご確認ください。
-
徒歩約1分
約60メートル
-
スポット6 延命寺 えんめいじ 所要時間10分
小塚原回向院から分院独立し、開山した浄土宗の寺院。江戸時代から明治時代にかけて、この周辺には小塚原刑場があり、廃止されるまで磔や斬首などが執行されていました。刑場の入口にある高さ4メートルもの首切り地蔵は今も刑死者の霊を静かに見守り続けています。
バリアフリー情報
入口から段差・傾斜がなく、お寺奥にある首切り地蔵を近くで見ることができます。
トイレ情報
─
施設情報
- 電話
- 03-3807-0897
- 住所
- 荒川区南千住2-34-5
- 料金
- 境内自由
- 営業時間
- 境内自由
- 休業日
- 境内自由
※2024年1月の情報です。詳しくは各施設にご確認ください。
-
徒歩約4分
約200メートル
-
ゴール JR・東京メトロ 南千住駅[JR西口・東京メトロ北口]
JR・東京メトロ 南千住駅(JR西口・東京メトロ北口)がゴールです。
駅の詳細は、JR東日本・東京メトロのホームページをご覧ください。
北千住・南千住周辺の観光スポット
-
スポット7 大橋公園 おおはしこうえん 所要時間
「奥の細道」の旅立ちの地であり、松尾芭蕉が詠んだ最初の句碑が建立されています。
バリアフリー情報
公園内に1か所、車いす対応トイレがあります。公園入り口は段差、勾配(最大10度)がありますので注意が必要です。
公園内の車いす対応トイレ トイレ情報
車いす対応トイレがあります。トイレ入口は段差があります。車いすの方は右手スロープを利用してください。
施設情報
- 電話
- 03-3880-5010(足立区東部道路公園維持課東部第一係)
- 住所
- 足立区千住橋戸町千住大橋々台敷
- 料金
- 無料
- 営業時間
- 散策自由
- 休業日
- なし
※2024年1月の情報です。詳しくは各施設にご確認ください。
-
スポット8 千住宿奥の細道プチテラス せんじゅじゅくおくのほそみちぷちてらす 所要時間
千住大橋駅付近にあり、足立区の歴史と出会える場所です。この地から奥の細道へと旅立った松尾芭蕉の像などがあります。
バリアフリー情報
公園内に1か所、車いす対応トイレがあります。公園入り口は段差、勾配(最大10度)がありますので注意が必要です。
トイレ情報
─
施設情報
- 電話
- 3-3880-5010(足立区東部道路公園維持課東部第一係)
- 住所
- 足立区千住橋戸町47番
- 料金
- 散策自由
- 営業時間
- 散策自由
- 休業日
- 散策自由
※2024年1月の情報です。詳しくは各施設にご確認ください。
-
スポット9 お休み処 千住街の駅 おやすみどころ せんじゅまちのえき 所要時間
千住の街を歩くならまずはこちらへ。観光マップやパネル展示等があります。
バリアフリー情報
店内入口に段差解消スロープが設置されています。入る際は入口でスタッフに声をかけてください。
トイレ情報
─
施設情報
- 電話
- 080-6630-8037
- 住所
- 足立区千住3-69
- 料金
- 無料
- 営業時間
- 9時から17時
- 休業日
- 火曜(火曜が祝日の場合と1月1日から3日は開業)
※2024年1月の情報です。詳しくは各施設にご確認ください。
-
スポット10 石洞美術館 せきどうびじゅつかん 所要時間
展示物は実業家・佐藤千壽の収集した世界各地の焼き物を核としており、美術館の名称は佐藤の雅号「石洞」からとっています。
バリアフリー情報
館内の1階と2階の移動はらせん状のスロープで勾配(6度)もあり介助者が必要です。エレベーターの設置はありません。展示物は車いすの方でも、世界各地の工藝品を見ることができます。車路から館内入口までは点状・線状ブロックがあります。
1階の車いす対応トイレ トイレ情報
1階に車いす対応トイレがあります。
施設情報
- 電話
- 03-3888-7520
- 住所
- 足立区千住橋戸町23
- 料金
- 500円(障害者無料、要問合せ)
- 営業時間
- 10時から17時 (ただし入館は16時30分まで)
- 休業日
- ホームページをご覧ください。
- 公式ホームページ
- http://sekido-museum.jp/
※2024年1月の情報です。詳しくは各施設にご確認ください。