最終更新日:2024年3月31日

アートと季節を楽しむ
28. 国立
アートと緑があふれる学園都市と、田園風景の両方を味わえる国立。大学通りを散策したら、東日本最古の天満宮・谷保天満宮へ参拝。城山公園やハケの道など谷保の自然を楽しみながら、歴史にふれるコースです。
- 多摩
- 歴史・文化
- 自然
360°動画
マウス操作等でご自由に視点を移動させてご覧いただけます。
ルート案内
各スポットを選ぶと、観光情報やバリアフリー情報などの詳細を確認することができます。
- スタート JR国立駅[南口]
徒歩
- スポット1 大学通り
徒歩約20分
約1,170メートル 移動時のポイント
- バス停 京王バス 国17・18桐朋学園バス停
バス約6分
4停留所目
- バス停 京王バス 国17・18谷保天神バス停
徒歩約2分
約80メートル
- スポット2 谷保天満宮
徒歩約13分
約770メートル
- スポット3 城山公園・城山さとのいえ
徒歩約1分
約30メートル
- スポット4 国立市古民家
徒歩
- スポット5 ハケの道
徒歩約4分
約230メートル
- スポット6 くにたち郷土文化館
徒歩約6分
約320メートル
- バス停 立川バス 国10・16・41・42くにたち郷土文化館バス停
バス約6分
1停留所目
- ゴール JR矢川駅[北口]
- 2024年1月現在の情報をもとに作成しています。
- ルート上の移動時間については、約60メートルにつき1分の計算で表示しています。
ルート詳細
所要時間やトイレ情報、移動時のポイントなど、実際に訪れる際に役立つ情報を掲載しています。
ピクトグラムの説明各施設の該当する項目は青で表示しています。
-
- 車いすのまま入れるトイレあり
(鉄道・地下鉄駅は特記がない限りは改札内) -
- 授乳スペースあり
(おむつ交換シートがない場合は特記事項に記載) -
- 筆談ボード、もしくは紙などで筆談対応可能
-
- オストメイトの対応設備あり
-
- 障害者等用駐車スペースあり
-
- 触知図、点字による解説等あり

-
スタート JR 国立駅[南口]
JR 国立駅(南口)がスタートです。
駅の詳細は、JR東日本のホームページをご覧ください。 -
徒歩
-
スポット1 大学通り だいがくどおり 所要時間20分
国立のメインストリートで新東京百景にも選ばれた大学通り。春の桜並木、夏の新緑、秋の天下市、冬のイルミネーションと一年を通して見どころが満載です。大学通りの両側には一橋大学の構内が広がり、兼松講堂などヨーロッパの中世期のような建物が点在しています。また、この通りの特徴は街路灯。フランスから輸入したレンツ社製で1985年に国立駅前大学通り商店会に設置されました。
バリアフリー情報
歩道は広く歩行者レーンと自転車レーンに分かれているので、歩行者レーンを利用してください。車いすの方でも通行可能です。
トイレ情報
ー
施設情報
- 電話
- なし
- 住所
- 国立市
- 料金
- 散策自由
- 営業時間
- 散策自由
- 休業日
- 散策自由
※2024年1月の情報です。詳しくは各施設にご確認ください。
-
徒歩約20分
約1170メートル
京王バス 国17・18 桐朋学園 バス停
バス約6分
4停留所目
京王バス 国17・18 谷保天神 バス停
徒歩約2分
約80メートル 移動時のポイント バス停から谷保天満宮前信号までの甲州街道は歩道が狭いので通行に注意が必要です。
谷保天満宮の鳥居からの参道の先は階段となるので、鳥居に向かって左側にある坂路(下り約8から10度)を利用します。 -
スポット2 谷保天満宮 やぼてんまんぐう 所要時間15分
901年に菅原道真公の第3子道武公が現在の国立市谷保に流された後、903年に道真が亡くなった報を受けて像を刻み祀ったのが起りです。東日本の天満宮としては最も古く、湯島天神、亀戸天神とならび関東三大天神と称されています。
バリアフリー情報
車いす対応トイレを利用する場合、社務所で鍵を借りてください。参道入口から境内までに急勾配(8から10度)がありますので、車いすの方は注意して通行してください。本殿までは石畳を通行してください。
車いす対応トイレ トイレ情報
境内までの参道の途中に車いす対応トイレがあります。
施設情報
- 電話
- 042-576-5123
- 住所
- 国立市谷保5209
- 料金
- 境内自由
- 営業時間
- 9時から16時50分
- 休業日
- 境内自由
- 公式ホームページ
- http://www.yabotenmangu.or.jp/
※2024年1月の情報です。詳しくは各施設にご確認ください。
-
徒歩約13分
約770メートル 移動時のポイント 車両通行量は少ないですが、歩道がないので通行に注意してください。
城山公園入口前の横断歩道は信号がありません。
城山公園の入口は歩道から約5m(約10度)のスロープになっています。 -
スポット3 城山公園・城山さとのいえ じょうやまこうえん じょうやまさとのいえ 所要時間30分(古民家見学を含む)
南部地域の豊かな自然に囲まれた城山公園では、水路やはらっぱ、雑木林での散策や、茅葺屋根の古民家にお立ち寄りいただくことができます。また、園内にある城山さとのいえは、農業情報の発信拠点として2015年3月にオープンし、近隣農地での収穫体験も好評(要申込)。都市農業を学習するのにぴったりなファミリースポットです。田園を眺めながらどうぞ一休みしてください。
バリアフリー情報
公園東側の入口のみ段差がありますが、さとのいえまでの園路は平坦で段差はありません。
城山さとのいえ内の車いす対応トイレ(オストメイト対応設備付き) トイレ情報
さとのいえ内と公園内の2か所に車いす対応トイレがあります。城山さとのいえ内の車いす対応トイレはオストメイト対応設備付きです。
施設情報
- 電話
- 042-505-5190
- 住所
- 国立市泉5-21-20(国立市古民家の隣)
- 料金
- 部屋貸出しは有料。詳しくはホームページをご覧ください。
- 営業時間
- 9時から17時(施設の利用申込の受付は10時から16時)
- 休業日
- 第2・第4木曜
- 公式ホームページ
- https://www.city.kunitachi.tokyo.jp/about/sisetsu/others/1465447613081.html
※2024年1月の情報です。詳しくは各施設にご確認ください。
-
徒歩約1分
約30メートル
-
スポット4 国立市古民家 くにたちしこみんか 所要時間30分(さとのいえ見学を含む)
江戸時代に建てられた茅葺き入母屋造りの民家。所有者である柳澤勇一郎氏から国立市に寄贈されたので「旧柳澤家」と呼ぶ人も。古民家では谷保、青柳、石田など各地域の様々な伝統行事の再現に取り組んでいます。
バリアフリー情報
車いすの方は、敷居があるため中に入ることができません。外での見学は可能です。
トイレ情報
─
施設情報
- 電話
- 042-576-0211(くにたち郷土文化館)
- 住所
- 国立市泉5-21-20
- 料金
- 無料
- 営業時間
- 10時から16時
- 休業日
- 第2・第4木曜(祝日の場合は翌平日)、別に国立市教育委員会が定める日
※2024年1月の情報です。詳しくは各施設にご確認ください。
-
徒歩
-
スポット5 ハケの道 はけのみち 所要時間10分
大学通りを南にくだり、緑あふれる田園地帯にある〝ハケ″と呼ばれる段丘崖線が連なる小道。道沿いには、湧水由来の小川が流れており、ハケの下には湧き水があふれており、四季折々の美しい自然を楽しむことができます。近年は遊歩道を整備したこともあり市民のウォーキングコースとして親しまれています。
バリアフリー情報
一部、段差があるため車いすの方は中央自動車道沿道側へ迂回をお勧めします。
トイレ情報
─
施設情報
- 電話
- なし
- 住所
- なし
- 料金
- 散策自由
- 営業時間
- 散策自由
- 休業日
- 散策自由
※2024年1月の情報です。詳しくは各施設にご確認ください。
-
徒歩約4分
約230メートル 移動時のポイント 住宅地内の幅員4メートルの道路は車両通行はほとんどありませんが、屈曲が多いので通行に注意してください。
-
スポット6 くにたち郷土文化館 くにたちきょうどぶんかかん 所要時間40分
“緑と文化のふれあい”のイメージを持つ国立の貴重な文化を保存し、後世に伝え、発展させていくための資料館。自然・ハケ・歴史・暮らし・都市・屋外展示の6つのゾーンに分かれた常設展示室は、子どもたちにも分かりやすい仕組みになっています。
バリアフリー情報
館内入口にはスロープがありますので車いすの方でも入場可能です。地下1階の展示室には入口スロープの右手のエレベーターを利用してください。
地下1階の車いす対応トイレ トイレ情報
地下1階に車いす対応のトイレがあります。
施設情報
- 電話
- 042-576-0211
- 住所
- 国立市谷保6231
- 料金
- 常設展示は無料(企画展・特別展については別途設定、要問合せ)
- 営業時間
- 9時から17時(入館は16時30分まで)
- 休業日
- 第2・第4木曜(祝日の場合は翌平日)、国立市教育委員会が定める日
- 公式ホームページ
- https://kuzaidan.or.jp/province/
※2024年1月の情報です。詳しくは各施設にご確認ください。
館入り口にはスロープが設置されており、展示室のある地下1階にはエレベーターで行くことができます。お気軽にお越しください。
-
徒歩約6分
約320メートル
立川バス 国10・16・41・42 くにたち郷土文化館 バス停
バス約6分
1停留所目
-
ゴール JR 矢川駅[北口]
JR 矢川駅(北口)がゴールです。
駅の詳細は、JR東日本のホームページをご覧ください。
国立周辺の観光スポット
-
スポット7 くにたちアートビエンナーレ野外彫刻作品群 くにたちあーとびえんなーれやがいちょうこくさくひんぐん 所要時間
2015年と2018年に国立市で開催された野外彫刻展。あらかじめ作品を展示する場所が指定された後、彫刻制作をしており、景観との調和を大切にしています。
バリアフリー情報
大学通りの6ヶ所とさくら通りの10ヶ所。合計16ヶ所が市内に点在しています。緑地帯に設置されており、歩道からでも間近に眺めることができます。
トイレ情報
─
施設情報
- 電話
- 042-574-1512(くにたちアートビエンナーレ事務局)
- 住所
- 国立市富士見台2-48-1 くにたち市民芸術小ホール内
- 料金
- なし
- 営業時間
- なし
- 休業日
- なし
※2024年1月の情報です。詳しくは各施設にご確認ください。
-
スポット8 国立ブランコ商店会 くにたちぶらんこしょうてんかい 所要時間
大学通りを横道に入った、白いタイルを敷き詰めた小さな商店街です。通りは歩行者専用通行で、ギャラリーやファッション・お食事処にバーなど、学生やお子様連れのご家族など、どなたでも気軽に歩けるスポットです。(自転車は安全のため、降りて引きながらの通行をお願いしております。)
バリアフリー情報
国立駅南口から近く、道は平坦なので車いすの方でも買い物をすることができます。
トイレ情報
─
施設情報
- 電話
- 042-576-2671(協同組合国立ブランコ商店会)
- 住所
- 国立市
- 料金
- 店舗により異なります
- 営業時間
- 店舗により異なります
- 休業日
- 店舗により異なります
- 公式ホームページ
- https://kunitachiblanco.com/
※2024年1月の情報です。詳しくは各施設にご確認ください。