最終更新日:2024年3月31日

武蔵国の歴史探訪
30. 府中
7から8世紀にはすでに国の重要な役所である国府が置かれた府中。その長い歴史をたどるコースです。大國魂神社の参道であるケヤキ並木は平安時代からの歴史があり、国の天然記念物に指定されています。
- 多摩
- 歴史・文化
- 自然
360°動画
マウス操作等でご自由に視点を移動させてご覧いただけます。
ルート案内
各スポットを選ぶと、観光情報やバリアフリー情報などの詳細を確認することができます。
- スタート 京王線府中駅[南口]
徒歩約2分
約100メートル
- スポット1 馬場大門のケヤキ並木
徒歩約6分
約350メートル
- スポット2 府中市立ふるさと府中歴史館
徒歩約2分
約80メートル
- スポット3 大國魂神社
徒歩約3分
約130メートル
- スポット4 武蔵国府跡
徒歩約31分
約1,850メートル
- スポット5 府中市郷土の森公園
徒歩約9分
約500メートル 移動時のポイント 府中本町駅の本町プラザエレベーターで下に移動します。
ビール工場に出入りする車両に注意してください。 - スポット6 府中市郷土の森博物館
徒歩約2分
約100メートル
- スポット7 府中市郷土の森観光物産館
徒歩約1分
約20メートル
- バス停 京王バス 府52郷土の森正門前バス停
バス約8分
7停留所目
- ゴール JR・京王線分倍河原駅
- 2024年1月現在の情報をもとに作成しています。
- ルート上の移動時間については、約60メートルにつき1分の計算で表示しています。
ルート詳細
所要時間やトイレ情報、移動時のポイントなど、実際に訪れる際に役立つ情報を掲載しています。
ピクトグラムの説明各施設の該当する項目は青で表示しています。
-
- 車いすのまま入れるトイレあり
(鉄道・地下鉄駅は特記がない限りは改札内) -
- 授乳スペースあり
(おむつ交換シートがない場合は特記事項に記載) -
- 筆談ボード、もしくは紙などで筆談対応可能
-
- オストメイトの対応設備あり
-
- 障害者等用駐車スペースあり
-
- 触知図、点字による解説等あり

-
スタート 京王線 府中駅 [南口]
京王線 府中駅(南口)がスタートです。
駅の詳細は、京王電鉄のホームページをご覧ください。 -
徒歩約2分
約100メートル 移動時のポイント 府中駅南口を出てペデストリアンデッキにあるエレベーターを利用して地上階(1階)に降ります。
-
スポット1 馬場大門のケヤキ並木 ばばだいもんのけやきなみき 所要時間10分
ケヤキ・エノキ等、江戸初期から残る老樹を含め、100本を超える緑のトンネルが続いています。都心の喧騒を忘れさせてくれる束の間の休息を味わってみてください。日曜と祝日の12時から18時までは自動車通行止めとなるので休日の散歩には最適です。ケヤキ並木としては唯一、国の天然記念物に指定されています。
バリアフリー情報
府中駅から近く、歩道の幅が広く整備されていて通行するには支障がありません。ゆっくりと散策を楽しむことができます。
トイレ情報
─
施設情報
- 電話
- 042-335-4386(府中市文化スポーツ部ふるさと文化財課)
- 住所
- 府中市宮町1-41・宮西町2-2から寿町2-9(桜通りまで)
- 料金
- 散策自由
- 営業時間
- 散策自由
- 休業日
- 散策自由
- 公式ホームページ
- http://www.kankou-fuchu.com/index.html
※2024年1月の情報です。詳しくは各施設にご確認ください。
-
徒歩約6分
約350メートル
-
スポット2 府中市立ふるさと府中歴史館 ふちゅうしりつふるさとふちゅうれきしかん 所要時間20分
国史跡武蔵国府跡の中にある歴史館。1階は遺跡の発掘調査の成果をはじめ、古代国府を中心とした市の歴史や文化についての展示室があります。また1~2階では公文書史料などを保存・公開しており約5,000冊の史料を収蔵。歴史探訪するならまずここを訪れておきたいです。
バリアフリー情報
見たり触れたりして楽しめる展示物があります。館内の各フロアにはエレベーターを利用して移動が可能です。
1階の車いす対応トイレ トイレ情報
1階に車いす対応トイレがあります。
施設情報
- 電話
- 042-335-4386(府中市文化スポーツ部ふるさと文化財課)
- 住所
- 府中市宮町3-1
- 料金
- 入館料無料
- 営業時間
- 9時から17時
- 休業日
- 月曜(祝日の場合は翌平日)、臨時休館あり
- 公式ホームページ
- https://www.city.fuchu.tokyo.jp/shisetu/komyunite/gekijo/hurusatorekisikann.html
※2024年1月の情報です。詳しくは各施設にご確認ください。
-
徒歩約2分
約80メートル
-
スポット3 大國魂神社 おおくにたまじんじゃ 所要時間20分
武蔵国の守り神を祀る神社で約1900年の歴史があり、縁結びのご利益で有名です。明治神宮、靖國神社と共に東京五社の一社で、源頼朝公、徳川家康公など武将からも崇敬されました。
バリアフリー情報
府中駅から御本殿までのルートには段差がありません。境内はフラットです。車いすの方は石畳の上を通行してください。
境内にある車いす対応トイレ トイレ情報
境内に車いす対応トイレがあります。
以下リンクからリアルタイム空室情報をご確認いただけます。
https://vacan.com/building/LGzZ3Grm施設情報
- 電話
- 042-362-2130
- 住所
- 府中市宮町3-1
- 料金
- 境内自由
- 営業時間
- 6時から17時(4月1日から9月14日)
6時30分から17時(9月15日から3月31日)
※中雀門(赤い門)の開門時間 - 休業日
- 境内自由
- 公式ホームページ
- https://www.ookunitamajinja.or.jp/
※2024年1月の情報です。詳しくは各施設にご確認ください。
駅から御本殿までの参道がバリアフリーの一本道で、お参りしやすいです。また、5月5日に行われる例大祭・通称くらやみ祭りが大変有名です。ぜひ、一度お越しください。
-
徒歩約3分
約130メートル
-
スポット4 武蔵国府跡 むさしこくふあと 所要時間15分
国府の政務機関である国衙(こくが)の中枢施設と考えられる大型建物跡が発見された場所を整備したもので、国の史跡に指定されています。設置した柱と展示施設のミラーガラスで、当時の建物の規模を表現しています。現在の府中市には、奈良時代初期から平安時代中期にかけて国府が置かれ、武蔵国(現在の埼玉県、東京都のほぼ全域と神奈川県の川崎市・横浜市)の中心として栄えました。
バリアフリー情報
国府跡正面には階段があるため、車いすの方は迂回してスロープを利用してください。
トイレ情報
─
施設情報
- 電話
- 042-335-4386(府中市文化スポーツ部ふるさと文化財課)
- 住所
- 府中市宮町2-5
- 料金
- 入場無料
- 営業時間
- 9時から17時
- 休業日
- なし
- 公式ホームページ
- http://www.kankou-fuchu.com/index.html
※2024年1月の情報です。詳しくは各施設にご確認ください。
-
徒歩約31分
約1,850メートル 移動時のポイント 府中本町駅から電車で分倍河原駅に移動し、路線バスで郷土の森正門前まで向かう方法もあります。
-
スポット5 府中市郷土の森公園 ふちゅうしきょうどのもりこうえん 所要時間30分
ゴーカートや交通遊園、つり池、ハス池、夏季は総合プールなど、家族に人気の公園です。
バリアフリー情報
分倍河原駅からバスを利用してアクセスが可能です。園内はほぼフラットで園路も広く、車いすの方でも通行しやすくなっています。交通遊園では、バスや都電などの展示もあり、見て触れることもできます。
ハス池の南側にある車いす対応トイレ トイレ情報
公園内のハス池の南側に1か所、車いす対応トイレがあります。
施設情報
- 電話
- 042-364-7214
- 住所
- 府中市矢崎町5-5
- 料金
- 公園:無料
ゴーカート(子どものみ):1周100円 - 営業時間
- 公園:散策自由
ゴーカート:10時から16時30分まで - 休業日
- 公園:散策自由 ゴーカート:火曜、雨天荒天時
- 公式ホームページ
- (参考URL)
府中市公式ホームページ「交通遊園」
https://www.city.fuchu.tokyo.jp/shisetu/kankyo/koen/kotuyuen.html
※2024年1月の情報です。詳しくは各施設にご確認ください。
-
徒歩約9分
約500メートル 移動時のポイント 府中本町駅の本町プラザエレベーターで下に移動します。
ビール工場に出入りする車両に注意してください。 -
スポット6 府中市郷土の森博物館 ふちゅうしきょうどのもりはくぶつかん 所要時間1時間30分
郷土の森博物館は、東京ドーム3個分の敷地を持つ総合博物館です。本館の展示や復元建築物などで、府中の歴史・文化・自然を学ぶことができます。プラネタリウムは約1億個の星で再現する、本物さながらの美しい星空を満喫できます。番組は季節ごとに替わり、全編生解説の当館オリジナル作品や、親子向けの作品、迫力のある映像作品など様々です。スタッフによる星空解説はどの番組にもあります。広い園内には、あじさいや梅など色々な草花が植えられ、四季折々の表情を見せます。その他、休日にワークショップが開催されるふるさと体験館もあり、1日丸ごと楽しめます。本館(プラネタリウムを含む)は、改修工事のため2023年9月から10カ月程度、休館(閉鎖)いたします。
バリアフリー情報
園内・館内ともにバリアフリールートが整備されています。車いすの方が通行可能なルートを表示した園内マップがあります。プラネタリウムでは車いすに乗ったままご覧いただくことも可能です。また、ヒアリングループ(磁気ループ)が設置され、専用受信機貸出し(無料)もあります。
1階ミュージアムショップ付近の車いす対応トイレ トイレ情報
園内4か所、館内2か所に車いす対応トイレがあります。
施設情報
- 電話
- 042-368-7921
- 住所
- 府中市南町6-32
- 料金
- 博物館入場料300円(障害者・介助者割引あり、要問合せ)※プラネタリウムは別料金となります。
- 営業時間
- 9時から17時(入場は16時まで)
- 休業日
- 月曜(祝日の場合は翌平日)、臨時休館・臨時開館する場合あり
- 公式ホームページ
- http://www.fuchu-cpf.or.jp/museum/
※2024年1月の情報です。詳しくは各施設にご確認ください。
-
徒歩約2分
約100メートル
-
スポット7 府中市郷土の森観光物産館 ふちゅうしきょうどのもりかんこうぶっさんかん 所要時間1時間
郷土の森博物館に隣接し、地元農産物や市内特産品・観光関連グッズの販売や市内の様々な観光スポット、イベント情報の提供を行っています。府中観光協会のキャラクターの「古都見ちゃん」から名前をとったレストラン「ことみ食堂」では府中市産の古代米を使用した地産地消のメニューが好評です。
バリアフリー情報
入口から場内案内板まで点状・線状ブロックがあります。段差も解消されています。
1階売店付近の車いす対応トイレ トイレ情報
売店付近に車いす対応トイレがあります。トイレにはオストメイト対応の設備があります。
以下リンクからリアルタイム空室情報をご確認いただけます。
https://vacan.com/place/Rnl4o4nE施設情報
- 電話
- 042-302-4000
- 住所
- 府中市是政6丁目32番地の10(郷土の森博物館正門横)
- 料金
- なし
- 営業時間
- 10時から18時(季節により変更あり)
- 休業日
- 月曜(祝日の場合は翌平日)、臨時休館日あり
- 公式ホームページ
- http://www.bussankan.sakura.ne.jp/
※2024年1月の情報です。詳しくは各施設にご確認ください。
-
徒歩約1分
約20メートル
京王バス 府52 郷土の森正門前 バス停
バス約8分
7停留所目
-
ゴール JR・京王線 分倍河原駅
JR・京王線 分倍河原駅がゴールです。
駅の詳細は、JR東日本・京王電鉄のホームページをご覧ください。
府中周辺の観光スポット
-
スポット8 高札場 こうさつば 所要時間
東京都指定旧跡で江戸時代に法度や犯罪人の罪状などをしるした公共掲示板です。
バリアフリー情報
敷地内には入ることはできませんが、歩道は平坦で車いすの方でも高札を間近で見ることができます。車道に面しているので車や自転車には注意が必要です。
トイレ情報
─
施設情報
- 電話
- 042-335-4386(府中市文化スポーツ部ふるさと文化財課)
- 住所
- 府中市宮西町5-1
- 料金
- 散策自由
- 営業時間
- 散策自由
- 休業日
- 散策自由
- 公式ホームページ
- http://www.kankou-fuchu.com/index.html
※2024年1月の情報です。詳しくは各施設にご確認ください。
-
スポット9 安養寺 あんようじ 所要時間
慈覚大師の開山と伝えられ、本堂は1789年の建立です。観音堂は明治44年の建立で、浅草寺の御分体を安置しています。
バリアフリー情報
出入口や境内には段差や傾斜がなく、車いすの方でも移動することができます。
トイレ情報
─
施設情報
- 電話
- 042-361-2248
- 住所
- 府中市本町1-17-10
- 料金
- 境内自由
- 営業時間
- 境内自由
- 休業日
- 境内自由
※2024年1月の情報です。詳しくは各施設にご確認ください。
-
スポット10 JRA競馬博物館 じぇいあーるえいけいばはくぶつかん 所要時間
競馬のおもしろさを学べる東京競馬場内の博物館。様々な企画展を開催いたします。
バリアフリー情報
車いす対応の見て楽しむ映像コーナーがあります。1階から2階へはエレベーターを利用して移動ができます。
1階の車いす対応トイレ トイレ情報
1階に車いす対応トイレがあります。
施設情報
- 電話
- 042-314-5800
- 住所
- 府中市日吉町1-1 JRA 東京競馬場内
- 料金
- 無料(ただし東京競馬場開催日のみ競馬場への入場料200円が必要)
- 営業時間
- 10時から17時(東京競馬場開催日及びパークウインズ発売日)
10時から16時(その他の日 ※東門のみ開放)
※都合により変更する場合があります。 - 休業日
- 3月から11月:月・火曜(祝日・振替休日は開館し、直後の平日が休館)
12月から2月:月・火・金曜(祝日・振替休日は開館)
その他 - 公式ホームページ
- http://www.bajibunka.jrao.ne.jp/keiba/index.html
※2024年1月の情報です。詳しくは各施設にご確認ください。