お探しの情報はこちらから検索できます

閉じる ✖

東京観光バリアフリー情報ガイド

八丈島の交通情報

八丈島へのアクセス

⼋丈島へのアクセスには空の航路と海の航路があります。
航空便は東京・⽻⽥空港からジェット機で55 分。⽻⽥空港はもちろん、⼋丈島空港は到着・出発ともにフルフラットのバリアフリーです。
船便は東京・⽵芝桟橋から⼤型客船で10 時間20 分。底⼟港または⼋重根港着ですが、⾞いすでの乗船の場合、予約時に申し出が必要です。
アクセスに関する詳細は、⼋丈島観光協会、全⽇空(ANA)、東海汽船のサイトでご確認ください。

⼋丈島観光協会(外部リンク)
https://www.hachijo.gr.jp/access

ANA SKY WEB(外部リンク)
https://www.ana.co.jp/

東海汽船(外部リンク)
https://www.tokaikisen.co.jp/

  1. 八丈島空港 はちじょうじまくうこう 所要時間

    施設等の情報は「コース紹介」のページをご参照ください。

  2. モデルコースは航空機利用ですが、以下に参考として東海汽船利用時の港湾施設を紹介します。

    東京港(竹芝客船ターミナル) とうきょうこう(たけしばきゃくせんたーみなる) 所要時間

    東京港(竹芝客船ターミナル)

    ゆりかもめ竹芝駅を改札を右に出て左手側にあるエレベーター (駅では「1B」と表示)

    東京港(竹芝客船ターミナル)

    ターミナル入口

    東京港(竹芝客船ターミナル)

    ベビールーム(授乳室)

    バリアフリー情報

    • 車いすのまま入れるトイレあり
    • オストメイトの対応設備あり
    • 授乳スペースあり
    • 障がい者等用駐車スペースなし
    • 筆談ボード、もしくは紙などで筆談対応可能
    • 触地図、点字による解説等あり
    • 車いす貸出なし

    施設の出入口や施設内に段差はなく、屋外・屋内ともに主要動線に点字ブロックが敷設されています。ベビールーム内には個室が2か所あり、調乳用温水器も備えられています。ジェット船に乗り込むための昇降装置があります。

    トイレ
    屋内の車いす対応トイレ

    トイレ情報

    屋外と屋内の2か所に車いす対応トイレがあります。屋内のトイレは男女別で多目的シートもあります。

    施設情報

    問い合わせ
    東京港埠頭株式会社  客船ターミナル管理事務所
    電話
    03-6721-5888
    住所
    港区海岸1-16-1
    営業時間
    7時から22時
    ※但し、22時以降に船の発着がある場合は、発着時間まで開館
    公式ホームページ

    ※2025年1⽉の情報です。詳しくは各施設にご確認ください。

  3. 東海汽船利用の場合、当日の天候や波の状況により利用港が決定されます。

    神湊港(神湊(底土)港船客待合所) かみなとこう(かみなと(そこど)こうせんきゃくまちあいじょ) 所要時間

    神湊(底土)港は八丈島の海の玄関口で、竹芝からの客船の発着地です。待合所は島の特産品や観光名所等情報発信、地元住民と観光客との交流拠点となっています。

    神湊港(底土)船客待合所

    バリアフリー情報

    • 車いすのまま入れるトイレあり
    • オストメイトの対応設備あり
    • 授乳スペースあり
    • 障がい者等用駐車スペースあり
    • 筆談ボード、もしくは紙などで筆談対応可能
    • 触地図、点字による解説等なし
    • 車いす貸出なし

    車いす駐車場のある前面道路側は建物2階の入口です。客船乗場へは建物内エレベーターで1階へ降り、スロープなどで移動します。

    トイレ

    トイレ情報

    待合スペースなどのある2階に男女それぞれ独立した(オストメイト設備・おむつ交換シート付き)があります。

    施設情報

    電話
    04996-2-1115(八丈支庁港湾課)
    住所
    八丈町三根4184-1
    営業時間
    8時半から15時半
    ※船の就航状況等により営業時間を変更する場合があります。
    屋上、2階トイレは24時間利用可能

    ※2025年1⽉の情報です。詳しくは各施設にご確認ください。

  4. 八重根港(八重根港船客待合所) やえねこう(やえねせんきゃくまちあいじょ) 所要時間

    八丈島のサブ港八重根港にある船客待合所です。客船が天候や波の状況により八重根港に着岸するときにオープンしますが、トイレはいつでも利用できます。

    八重根港船客待合所

    バリアフリー情報

    • 車いすのまま入れるトイレあり
    • オストメイトの対応設備あり
    • 授乳スペースなし
    • 障がい者等用駐車スペースなし
    • 筆談ボード、もしくは紙などで筆談対応不可
    • 触地図、点字による解説等なし
    • 車いす貸出なし

    建物は勾配のある道路に面して建っていて、道路側の出入口に向かって右側は階段(3段)、左側(トイレ出入口)はフラットとなっています。

    トイレ

    トイレ情報

    独立した車いす対応トイレ(オストメイト対応機能・おむつ交換シート付き)があります。

    施設情報

    電話
    04996-2-1115(八丈支庁港湾課)
    住所
    八丈島八丈町大賀郷642-1

    ※2025年1⽉の情報です。詳しくは各施設にご確認ください。

島内の交通

島内の移動手段としては、路線バス(八丈町営バス)、タクシー、レンタカー、民間救急サービス(民間救急フィール)があります。このうち、車いす対応が可能なのは、八丈町営バスと民間救急フィールです。八丈町営バスは、車いすでの利用に対応する低床ノンステップバス車両2台を運行しています。民間救急フィールは、リフトタイプト救急車タイプの2台を保有し、救急搬送だけでなく介護タクシーサービスを提供しています。その他については、観光協会ホームページをご確認ください。

八丈島観光協会(外部リンク)
https://www.hachijo.gr.jp/traffic/

  1. 民間救急フィール みんかんきゅうきゅうふぃーる 所要時間

    民間救急フィールは観光での利用も可能で、リフトタイプ車両には車いすのまま乗車できます。スタッフは救急救命士なので、要望により介助も対応しています。利用には事前予約が必要なので、お電話でお問い合わせください。

    民間救急フィール

    施設情報

    電話
    八丈島営業所 080-3396-1122
    本社営業所 0120-194-399
    公式ホームページ

    ※2025年1⽉の情報です。詳しくは各施設にご確認ください。

  2. 八丈町営バス はちじょうちょうえいばす 所要時間

    路線バスは「循環路線」(日曜運休)が1日6便、神湊港から島南部の末吉までが1日9便、末吉から神湊までが1日8便運行しています。
    車いすで乗車する場合は、事前に連絡しておくと乗降がスムーズになります。

    八丈町営バス

    施設情報

    電話
    04996-2-1126
    公式ホームページ

    ※2025年1⽉の情報です。詳しくは各施設にご確認ください。

注釈1:
2025年2月現在の情報をもとに作成しています。
注釈2:
コース上の移動時間は以下の基準で表示しています。
・公共交通機関:事業者が公表する所要時間
・タクシー及び貸切専用車:一般的な所要時間
・徒歩:60メートルにつき1分の計算
注釈3:
データが変更になる場合がありますので、お出かけの際には電話等で事前に確認されることをおすすめいたします。
注釈4:
掲載内容による損害等は、補償いたしかねますので、あらかじめご了承くださいますようお願いいたします。
注釈5:
掲載の料金は、原則として消費税込みの料金です。入園料などは特記以外大人料金です。
注釈6:
「障害者割引あり」や「障害者無料」と料金データに記載のある施設については、障害者手帳の提示など施設により諸条件が異なるため、事前にホームページ等で詳細をご確認されることをおすすめいたします。
注釈7:
定休日は原則として年末年始、お盆休み、ゴールデンウィークを省略しています。
注釈8:
営業時間・休業日が記載と異なる場合がございます。詳細は施設・店舗にご確認ください。
注釈9:
掲載の利用時間は、原則として開店(開館)から閉店(閉館)です。入店(入館)時間は通常閉店(閉館)時刻の30分から1時間前ですのでご注意ください。
注釈10:
交通情報については、天災の影響や季節などにより変動する場合がありますので、お出かけの際には各交通機関にお問い合わせください。
注釈11:
地図の情報は2025年2月までに調査した結果です。