利用者向けの
よくある質問 Q&A

よくあるご質問と回答を掲載します。
以下の質問以外のご質問は、事務局までご連絡ください。

キャンペーンの早期終了等はありますか。

ポイント還元額が予算額に達する見込みのため、本キャンペーンは12月24日(火)23時59分に早期終了いたしました。

キャンペーンが早期終了する場合、事前の告知はありますか。

本HPのほか、各QRコード決済のアプリ・HP、対象店舗に掲出されるキャンペーンポスター等でもお知らせいたします。

キャンペーンの参加方法を教えてください。

本キャンペーンの対象のQRコード決済アプリをスマートフォンにダウンロードしてください。アプリのダウンロード方法はこちらをご確認ください。各アプリをインストールいただければ、本キャンペーンにエントリーすることなくご参加いただけます。

東京都に住んでいなくてもキャンペーンに参加できますか。

ご参加いただけます。

何店舗まで利用可能ですか?

利用店舗数の制限はございません。

QRコード決済だけでなくバーコード決済も対象となりますか。店舗がコードを読み取る方式と利用者がコードを読み取る方式のどちらが対象ですか。

全て対象となります。

各QRコード決済アプリの登録は無料ですか。

アプリの登録は無料です。ただし、アプリ利用の際に通信量に応じたパケット通信料金が発生いたしますのでご注意ください。

各QRコード決済アプリの操作方法を教えてください。

アプリの操作方法はこちらをご確認ください。

対象店舗の確認方法を教えてください。

対象店舗はこちらをご確認ください。

対象外の店舗や商品・サービスはありますか。

対象外となる店舗や取引は以下のとおりです。
【対象外となる店舗】
1.国、地方公共団体、公共法人が管理運営する施設
2.金融商品取引業者の店舗
3.銀行、信託会社、保険会社等
4.保険医療機関及び保険薬局等
5.風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律第2条に該当する施設
6.その他、本事業の目的・趣旨から適切でないと都が判断するもの

【対象外となる取引】
1.公共施設の入場料等、公共料金及び納税に関する支払い
2.たばこ事業法第2条第1項第3号に規定する製造たばこの購入
3.有価証券、郵便切手類、印紙、証紙及び物品切手、交通乗車券、チケット販売受託事業者等(コンビニエンスストア含む)が販売する興行チケット、その他金券類等の換金性の高いものの購入
4.保険医療や介護保険等の一部負担金(処方箋が必要な医薬品含む)に関する支払い
5.当せん金付証票(宝くじ)等の購入
6.インターネット販売等の実店舗外での決済
7.自動販売機における購入
8.その他本事業の目的・趣旨から適切でないと都が判断するもの

※対象店舗であっても、インターネット販売等の実店舗外での決済は本キャンペーンの対象外です。

モバイルオーダーは対象ですか。

インターネット販売等の実店舗外での決済は対象外となります。
店先に来店し決済した場合は対象となります。

回数券は対象ですか。

対象外です。対象外となる取引の「有価証券、郵便切手類、印紙、証紙及び物品切手、交通乗車券、チケット販売受託事業者等(コンビニエンスストア含む)が販売する興行チケット、その他金券類等の換金性の高いものの購入」に該当します。

コンビニエンスストアは参加していますか。

多くのコンビニエンスストアは参加されておりません。

ポイントの還元率と還元上限を教えてください。

対象店舗において、対象のQRコード決済を行うと、決済額の最大10%のポイントが還元されます。
たとえば、30,000円でQRコード決済すると、決済額の10%の3,000円相当がポイント還元されます。一方、40,000円でQRコード決済すると、決済額の10%は4,000円相当ですが、還元上限の3,000円相当がポイント還元されます。

対象のQRコード決済ごとに、キャンペーン期間中累計3,000円相当まで、とはどういうことですか。

同じQRコード決済で支払いをした場合、ポイントがキャンペーン期間中累計3,000円相当になるまで還元されます。3,000円相当を超えた場合、超えた分は還元されません。
なお、QRコード決済ごとに、それぞれ3,000円相当までポイントが還元されます。(4つのQRコード決済を全て上限までご利用いただいた場合、合計12,000円相当のポイントが還元されます。)

他のキャンペーンと併用(ポイントの重複還元)はできますか。

本キャンペーンは都内の自治体等が実施する同様のキャンペーンとの併用を可能としていますが、他のキャンペーンの状況により異なりますので、他のキャンペーンとの併用については、各決済事業者へお問い合わせください。

ポイント還元の条件はありますか。

還元条件はこちらをご確認ください。

ポイントはいつ還元されますか。

還元時期はこちらをご確認ください。

還元されたポイントに有効期限はありますか。

ポイントの有効期限はこちらをご確認ください。

ポイントの獲得履歴や付与予定はどこで確認できますか。

■au PAY(コード支払い)
1. au PAYアプリを起動
2. 「ホーム」⇒「キャンペーン一覧」⇒「地域ごと」⇒「関東」⇒「東京都 対象店舗でのコード支払いのご利用で最大10%還元」をタップし確認

■d払い
1.「dポイントクラブ」→「ポイント表示部分を押下」→「ポイント獲得・利用履歴」→「dアカウントのID・パスワードを入力」
2.「dメニュー」→「My docomo(お客様サポート)」→「ポイント」→「ポイントの詳細を見る」→「ポイント獲得・ポイント履歴を見る」
※spモード以外での接続の場合は、dアカウントでのログインが必要

■PayPay
1.PayPayアプリを起動
2.「ウォレット」をタップ
3.お支払いした取引履歴を確認
4.「付与予定のポイント」の右の「詳細」を押して確認

■楽天ペイ(QR・コード払い)
還元予定ポイントの確認方法はございません。進呈日に「楽天ポイントクラブ」上へ反映いたします。
進呈日以降の確認方法は以下の通りです。
1. 楽天ポイントクラブ(アプリまたはWEB)を起動
2. 【ポイント実績】欄より確認

決済後に商品を返品した場合、ポイントはどうなりますか。

ポイント還元の対象外となります。

事業者向けの
よくある質問 Q&A

よくあるご質問と回答を掲載します。
以下の質問以外のご質問は、事務局までご連絡ください。

キャンペーンの早期終了等はありますか。

ポイント還元額が予算額に達する見込みのため、本キャンペーンは12月24日(火)23時59分に早期終了いたしました。

キャンペーンが早期終了する場合、事前の告知はありますか。

本HPのほか、各決済事業者または包括代理店より早期終了日をご連絡いたします。

キャンペーンの参加方法を教えてください。当店は対象店舗ですか。

既に対象のQRコード決済を導入済の事業者は、原則、自動的にキャンペーンの対象となります。ただし、対象外となる店舗や対象店舗からの除外を希望する店舗は除きます。
対象となり得る店舗には、11月上旬から順次、各決済事業者または包括代理店より参加可否の確認連絡をしております。
※参加を希望する場合の申請は不要です。

これから新たにQRコード決済を導入してキャンペーンに参加したいです。

新たに各QRコード決済に加盟し、キャンペーンに参加するには、以下期日までに各決済事業者の契約・審査が完了している必要があります。(ただし、各決済事業者との直接契約に限ります。)

■ au PAY
11月8日(金)時点で加盟店契約がある店舗(契約完了メールを受領している店舗)

■ d払い
11月10日(日)時点でドコモにてd払い加盟店としての確認が取れている店舗

■ PayPay
11月7日(木)時点で加盟店審査が完了している店舗

■ 楽天ペイ
11月10日(日)時点で加盟店審査が完了している店舗(楽天ペイから審査通過のお知らせメールを受信している店舗)

導入に必要な手続きは、決済事業者ごとに異なりますので、詳しくは、各決済事業者へお問い合わせください。

各QRコード決済の導入にあたり店舗側の負担はありますか。

端末導入費用等の初期費用や決済手数料は店舗側の負担となりますが、初期費用は無料となる場合もあります。詳しくは、各決済事業者へお問い合わせください。

キャンペーンに参加したくないです。

各決済事業者が指定する方法で不参加の申請をお願いいたします。
ご不明な場合は事務局までお問い合わせください。
※不参加の申請をしない場合、各決済事業者または包括代理店より参加可否の確認連絡のあった店舗は自動的に対象店舗となります。

QRコード決済だけでなくバーコード決済も対象となりますか。店舗がコードを読み取る方式と利用者がコードを読み取る方式のどちらが対象ですか。

全て対象となります。

対象店舗の確認方法を教えてください。

対象店舗はこちらをご確認ください。

対象外の店舗や商品・サービスはありますか。

対象外となる店舗や取引は以下のとおりです。
【対象外となる店舗】
1.国、地方公共団体、公共法人が管理運営する施設
2.金融商品取引業者の店舗
3.銀行、信託会社、保険会社等
4.保険医療機関及び保険薬局等
5.風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律第2条に該当する施設
6.その他、本事業の目的・趣旨から適切でないと都が判断するもの

【対象外となる取引】
1.公共施設の入場料等、公共料金及び納税に関する支払い
2.たばこ事業法第2条第1項第3号に規定する製造たばこの購入
3.有価証券、郵便切手類、印紙、証紙及び物品切手、交通乗車券、チケット販売受託事業者等(コンビニエンスストア含む)が販売する興行チケット、その他金券類等の換金性の高いものの購入
4.保険医療や介護保険等の一部負担金(処方箋が必要な医薬品含む)に関する支払い
5.当せん金付証票(宝くじ)等の購入
6.インターネット販売等の実店舗外での決済
7.自動販売機における購入
8.その他本事業の目的・趣旨から適切でないと都が判断するもの

※対象店舗であっても、インターネット販売等の実店舗外での決済は本キャンペーンの対象外です。

対象商品と対象外商品を同一決済することはできますか?

対象外商品(例:たばこや切手等)との同時購入については、対象取引のみキャンペーン対象となるQRコード決済をご使用いただき、対象外商品は同一のQRコード決済をご使用にならないよう、対象外取引と対象取引を明確に区分するようお願いいたします。
万が一、対象外となる取引についてQRコード決済を行っていると発覚した場合は、キャンペーン対象外として、ポイント付与を取り消すことがありますので、ご留意ください。

モバイルオーダーは対象ですか。

インターネット販売等の実店舗外での決済は対象外となります。
店先に来店し決済した場合は対象となります。

回数券は対象ですか。

対象外です。対象外となる取引の「有価証券、郵便切手類、印紙、証紙及び物品切手、交通乗車券、チケット販売受託事業者等(コンビニエンスストア含む)が販売する興行チケット、その他金券類等の換金性の高いものの購入」に該当します。

支払い方法の一部として、キャッシュレス券売機での取引があるもの(飲食店等)は対象ですか?

導入されているコードが自動販売機専用のものであれば対象外取引「自動販売機における購入」に該当し、対象外となります。
店舗に付与されたコードであれば、対象になります。
詳細は各決済事業者にご確認ください。

ポイントの還元率と還元上限を教えてください。

対象店舗において、対象のQRコード決済を行うと、決済額の最大10%のポイントが還元されます。
たとえば、30,000円でQRコード決済すると、決済額の10%の3,000円相当がポイント還元されます。一方、40,000円でQRコード決済すると、決済額の10%は4,000円相当ですが、還元上限の3,000円相当がポイント還元されます。

対象のQRコード決済ごとに、キャンペーン期間中累計3,000円相当まで、とはどういうことですか。

同じQRコード決済で支払いをした場合、ポイントがキャンペーン期間中累計3,000円相当になるまで還元されます。3,000円相当を超えた場合、超えた分は還元されません。
なお、QRコード決済ごとに、それぞれ3,000円相当までポイントが還元されます。(4つのQRコード決済を全て上限までご利用いただいた場合、合計12,000円相当のポイントが還元されます。)

他のキャンペーンと併用(ポイントの重複還元)はできますか。

本キャンペーンは都内の自治体等が実施する同様のキャンペーンとの併用を可能としていますが、他のキャンペーンの状況により異なりますので、他のキャンペーンとの併用については、各決済事業者へお問い合わせください。

決済後に商品を返品した場合、ポイントはどうなりますか。

ポイント還元の対象外となります。

※QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。